• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

運動療法が廃用骨格筋に及ぼす筋ミトコンドリアDNAおよび筋微細構造学的変化

研究課題

研究課題/領域番号 11835029
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

阪井 康友  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助手 (80274984)

キーワード後肢懸垂法 / 廃用 / 筋ミトコンドリアDNA(mtDNA) / ヒラメ筋 / ラット / 過度急性運動 / 持久運動 / 筋伸張
研究概要

平成13年度の本研究は,正常筋と後肢懸垂法(2週間)によって作成した廃用筋に対する走行運動刺激に注目し,筋ミトコンドリアDNAの変異,骨格筋の超微形態学的変化を中心に比較検討した。
(方法)筋廃用モデルは2週間とし後肢懸垂法を用いた。その後,(1)急性運動群:正常ラットは40m/分,廃用ラットは20m/分,20分間を1回強制走行させ,直後,24時間,2日,3日,および6日後までの経時的変化,(2)持久運動群:予備走行を連続5日の行い,正常ラットは40m/分,廃用ラットは20m/分にて40分間以上のの持久走行・5日間強制する群に分けた。検索の目的筋は後肢ヒラメ筋とし,その(a)筋ミトコンドリアDNAの変異の検索,(b)筋の超微形態学的変化を観察した。
(結果)(1)筋超微形態変化;急性運動では,正常筋でもミトコンドリアの外膜の破綻,筋原線維の断裂がみられたが廃用筋ではミトコンドリアの空胞化,強い筋原線維の断裂が確認された。持久運動は正常筋で大きな変化を示さず,廃用筋では筋原線維の断裂像,ミトコンドリアと筋小胞体系の変性所見がみられた。(2)筋ミトコンドリアDNA(mtDNA)の変化:正常筋に対する急性運動では変異を示す断片(7,052塩基対の欠失)が運動直後群で確認されたが,24時間以降は確認されなかった。廃用筋でも同様の結果であった。一方,持久運動では全群でmtDNAに欠失は確認されなかった。
(考察)廃用と急性運動は筋組織変性とmtDNA変異を引き起こし,廃用筋に対する運動療法には,酸化ストレスを増加させるような急激な運動は禁忌となり,持久運動や筋伸張と同様に有効であることが示唆された。
また,成果の一部は,XXX European Muscle Conference (Pavia, ITALY)で発表し,各国の筋研究者から有意義な助言(IGF-1, MGFとの発現比較)を頂いた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 阪井康友, 永田博司: "不動による筋ミトコンドリアの異常"総合リハビリテーション. 30(2). 127-135 (2002)

  • [文献書誌] 阪井康友, 永田博司, 岩村幸雄, 窪田宣夫: "廃用ならびに放射線照射に伴うミトコンドリアDNAの損傷-想定宇宙環境下の微小重力と放射線暴露が生体に及ぼす基礎研究-"茨城県立医療大学紀要. 7(1)(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 阪井康友: "持久力改善の理学療法,望月久・山田茂(編):筋機能改善の理学療法とそのメカニズム -理学療法の科学的基礎を求めて-"ナップ(東京). 45-67,(23) (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi