• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

再建声門による発声の病態生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11835044
研究機関日本大学

研究代表者

牧山 清  日本大学, 医学部, 講師 (00139172)

研究分担者 木田 亮紀  日本大学, 医学部, 教授 (00096801)
野崎 幹弘  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70086586)
新美 成二  東京大学, 大学院医学研究科, 教授 (00010273)
キーワード喉頭摘出者 / 音声再建 / 新声門 / 食道発声 / T-Eシャント / 高速撮影 / 発声機能検査 / 呼気圧
研究概要

平成11年度はまず研究環境の整備を行った。喉頭摘出者の発声機能検査に対応できるように牧山、木田の施設で保有する気流阻止法による発声機能検査装置に改良を加えた。これにより気管食道瘻(T-Eシャント)発声患者、空腸移植による音声再建患者の発声時の基本周波数、音圧、平均呼気流率、呼気圧が測定可能になった。さらに食道発声患者の発声時食道内圧も測定可能なことが確認できた。当初は電子ファイバ-システムとの同時解析を予定していたが、通常のファイバ-画像をデジタル化した方法の方が本研究には適していることが判明したために、CCDカメラ付ファイバ-画像をコンピュ-タ-に取り込んで解析するシステムを整備した。このシステムにより喉頭摘出者の下咽頭の詳細な観測が可能になった。
食道発声患者、T-Eシャント発声患者、咽頭・喉頭・頚部食道摘出後の空腸によるエレファント型音声再建例について音声サンプルの記録、CCDファイバ-システムによる安静時および発声時の下咽頭画像の記録とコンピュ-タ-読み込み、新美の施設で保有する秒速4500コマの高速デジタル撮影装置を用いた発声時新声門粘膜振動を記録した。
現在、これらのデ-タの解析途中である。現在までに発声機能について明らかになった結果は次の通りである。1、食道発声患者では発声時の食道から口腔に向かう単位時間あたりの空気流出量は少なく、食道内圧は低い。2、T-Eシャント患者の呼気流率および呼気圧は正常喉頭者の値と同レベルにある。3、空腸によるエレファント型音声再建患者の呼気圧は高く、かつ呼気流率も高値を示した。また、発声源の空気力学的パワ-に対する口前音圧の大きさ、すなわち発声の効率はT-Eシャント患者が最も高かった。食道発声例の効率も決して低くなかった。現在、これらのデ-タを新声門の形態、振動状態などと総合して解析中である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi