研究課題/領域番号 |
11835050
|
研究機関 | 広島県立保険福祉大学 |
研究代表者 |
野上 留美 (本多 留美) 広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助手 (10290553)
|
研究分担者 |
鎌倉 矩子 広島大学, 医学部, 教授 (50072997)
長谷川 純 広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助手 (20290554)
綿森 淑子 広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (00073023)
高月 容子 兵庫県立高齢者脳機能研究センター, 附属病院リハビリテーション科主任
森 悦朗 兵庫県立高齢者脳機能研究センター, 附属病院副院長/診療部長/神経内科部長/臨床研究科長
|
キーワード | アルツハイマー型痴呆患者 / 談話評定法 / 失語症患者 |
研究概要 |
本研究の目的は、AD患者の談話の量的・質的な評価を行い、日常生活でのコミュニケーション上の問題との関連を検討することである。今年度は、昨年度に実施した質的研究法によるAD患者の談話特徴をもとに、談話評定法試案を作成し、これを用いた検討を行った。 談話評定法試案は、(1)情景画の叙述課題に関する8項目、(2)手順の説明課題に関する5項目、(3)会話に関する12項目から構成された。評定法の信頼性を確認するために、研究者と他1名の評定者との評定の一致率を評定項目ごとに算出したところ、62、5%から100%、平均84.1%であった。 失語症患者および健常者との比較においてAD患者の談話特徴を明らかにするため、軽度AD患者(AD群)、言語障害の程度をAD患者と合わせた失語症患者(AP群)、健常者(NC群)各15名ずつを対象に、談話評定法試案による評価を行った。この結果、AD群とAP群の間に有意差を認めた項目は全25評定項目中8項目であり、これらはAD群とNC群の間にも有意差を認めた。このうち、手順の説明の項目[適合性:問いかけに対して不適切な応答をする]、会話の項目[論理性:話のすじ道に異常や混乱がある]および[繰返し:同じ内容の話を繰り返す]は、多くのAD患者で異常がみられた一方、失語症患者や健常者では異常を認めなかった。また、多くの項目でAP群とNC群の談話評定結果は類似していた。以上により、AD患者の談話には軽度の段階から健常者や失語症患者のものとは異なる特徴がみられること、それらの特徴のうち会話において目立つものは、非論理的な応答内容と同じ内容の繰り返しであることが明らかになった。 来年度は中等度AD患者を含め、異なる重症度の患者の談話特徴を比較する。
|