• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

牛の過剰排卵処置後の卵胞発育動態と卵巣摘出による成熟卵胞の組織内分泌学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 11836008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関鹿児島大学

研究代表者

上村 俊一  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (90233949)

研究分担者 木村 順平  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (30177919)
浜名 克己  鹿児島大学, 農学部, 教授 (30011977)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード牛の過剰排卵処理 / 超音波診断 / 卵巣摘出 / 卵胞液中ホルモン濃度 / 卵胞壁の組織検査
研究概要

発情周期中の牛に対する過剰排卵処置が牛の卵巣に及ぼす影響を明らかにするため、直径4mm以上の個々の卵胞について、その発育動態を超音波診断装置で継続的に観察した。また、FSH処置開始後100時間に外科的に卵巣を摘出し、卵巣から卵胞を単離した。その後、実体顕微鏡下で切開し、卵子を回収後、卵胞液を採取するとともに、卵胞壁を固定し、組織学的に検討した。
発情周期の7日と10日に、FSHの4日間投与による過剰排卵処置を行い、卵胞の発育動態を超音波診断装置で12時間置きに観察した。卵胞は直径により、S(<4mm)、M(4〜7mm)、L(>7mm)に分類し、卵胞数の推移を調べた。過剰排卵処置開始時の優性卵胞は、7日処置群ではいまだ発育中であり、他の卵胞の発育を抑制した。一方、10日処置群ではすでに発育を停止しており、新たな卵胞の出現や最終的な成熟卵胞数が7日処置群より多く、卵巣反応が良好であった。
過剰排卵処置中に観察された直径4mm以上の卵胞数は223個であり、単離された卵胞数は170個(回収率73%)、そのうち卵子を回収できたのは123個(回収率72%)であった。卵胞液中のプロジェステロンおよびエストロジェン濃度には出現時間による明確な変動が認められなかった。しかし、処置開始後早期に出現する卵胞では、卵胞液中のE/P比が1以下のものが多い傾向に有った。卵胞の組織学的所見では、最初から存在したDFは、顆粒層細胞が遊離する閉鎖退行像を示し、処置中に出現したDFは顆粒層細胞が厚く充実していた。発情周期の10日ではDFはすでに優性を失い、そのため10日過剰排卵処置を開始する牛群が7日開始群より、Lサイズの卵胞数が増加した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 木之下明弘: "妊娠初期の乳牛における卵胞の発育動態の解析"日本畜産学会報. 70・7. J11-J17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石橋瑞穂: "黒毛和種発育不良子牛の血中成長ホルモン、IGF-1、甲状腺ホルモン濃度"日獣会誌. 52. 427-430 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永野理樹: "ウマまたはヒト絨毛性性腺刺激ホルモン投与牛の黄体機能賦活"日獣会誌. 52・10. 635-638 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 牛之浜寛治: "胚回収後のプロスタグランジンF2a投与によるウシの卵巣形態"日本畜産学会報. 70・10. J363-J369 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上村俊一: "腟内プロジェステロンとGnRHの併用による分娩後無発情牛の治療効果"鹿児島大学農学部学術報告. 50. 57-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上村俊一: "ウシの超音波診断と卵巣摘出による過剰排卵処置卵胞の評価"鹿児島大学農学部学術報告. 51. 29-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kamimura S., et al.: "Evaluation of transrectal color doppler ultrasonography as a means of monitoring bovine uterine and ovarian blood flow."Proc.20^<th> World Buiatrics Cong.. 2. 977-979 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ushinohama K.et al.: "Ultrasonographic observation of individual follicular development in Japanese black cows."J.Reprod.Dev.. 44. 237-242 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kinoshita A.et al.: "Analysis of ovarian follicular dynamics in Diary cows during early pregnancy."Anim Sci J. 70. j11-j17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagano M.et al.: "Luteotropic effect of equine gonadotropin (eCG) and human chorionic gonadotropin (hCG) in cows."J Jpn Vet Med Assoc. 52. 635-638 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ushinohama K.et al.: "Ovarian morphological structures and plasma Steroid hormone profile in cows treated with Prostaglandin F2a after embryo transfer."Anim Sci J. 70. J363-369 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kinoshita A, et al.: "Influence of different nutrient conditions on Ovarian follicular dynamics in dairy cows."Anim.Sci.J.. 72. J20-J27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kamimura S, et al.: "In vivo ultrasonography and ovariectomy for Evaluating individual follicles superovulated On different stage of estrous cycles in Japanese Black cows."Bull Fac Agri Kagoshima Univ.. 51. 29-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi