• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

長鎖DNAの折り畳み構造の多様性と遺伝子発現のダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 11837019
研究機関名古屋文理短期大学

研究代表者

吉川 祐子  名古屋文理短期大学, 食物栄養学科, 助教授 (80291871)

キーワード長鎖DNA / 折り畳み構造 / 蛍光顕微鏡 / レーザー
研究概要

真核細胞中で、DNAは、ヒストンタンパク質の作用により高次に凝縮してクロマチンを形成しており、この折り畳み構造がどのように制御されているかが、遺伝子発現のメカニズムを考える上でも重要である。これまで、蛍光顕微鏡と電子顕微鏡を活用することにより、個々のDNAの折り畳み構造がどのように制御されているかをin vitroの実験から系統的に調べてきた。
今回、具体的な成果として、DNAに損傷を与えない波長(1064nm)のレーザーを用いて、ビーズ等をつけることなく無修飾の状態で直接DNA-ヒストンH1複合体を捕捉し、塩濃度の違う溶液間をレーザーで搬送して折り畳み構造を制御することに成功した。具体的には、顕微鏡のステージ上で塩濃度の違う溶液を接触させ、低塩濃度溶液中に加えた凝縮DNA-ヒストンH1複合体をレーザーて捕捉し、高塩濃度の溶液中まで搬送した。高塩濃度下でDNAはヒストンH1が外れてコイル状にほどかれるが、もう一度低塩濃度の溶液まで搬送すると再びヒストンH1の作用で凝縮した。本方法は、レーザーで環境条件の違う溶液間を搬送してDNAの構造制御を行うことが可能であることを初めて明らかにしたものであり、生命科学の研究において広く応用が期待できるものである。今後も、さらに今回の結果を踏まえて、DNAの折り畳み構造と生物学的機能の関係を追究していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yuko Yoshikawa: "Controlling the folding/unfolding transition of DNA-histone H1 complex by direct optical manipulation"Chem.Phys.Lett.. 330. 77-82 (2000)

  • [文献書誌] Yuko Yoshikawa: "Salt-dependent folding of long duplex DNA by histone H1"Nucleic Acids Symp.Ser.. 44. (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi