• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

分子シャペロン、p20の血小板粘着・凝集抑制作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11838005
研究機関岐阜大学

研究代表者

小澤 修  岐阜大学, 医学部, 助教授 (90225417)

研究分担者 植松 俊彦  岐阜大学, 医学部, 教授 (50151832)
キーワード血小板 / ストレス蛋白質 / 血管平滑筋 / 粘着 / 凝集
研究概要

昨年度までに低分子量ストレス蛋白質のファミリーに属するHSP20およびαB-crystallinがある種のストレスにより細胞から遊離され、細胞外にて血小板の粘着・凝集を抑制することを世界で始めて報告したが、今回私共は血小板機能の抑制におけるHSP20およびαB-crystallinの活性部位の検討を行い、以下の結果を得た。
1.ヒトおよびハムスターの血小板において、その活性はHSP20およびαB-crystallinのアミノ酸一次構造のC末端側ではなく、N末端側に存在する。
2.HSP20はN末端から16番目のセリンがリン酸化されること、また細胞内において血管平滑筋の弛緩には16番目のセリンのリン酸化が必要であることが報告されている。これらの報告を基に、さらにアミノ酸によるペプチド合成の検討から以下を明らかとした。1)その活性部位は16番目のセリンの前後9コのアミノ酸に存在すること。2)血小板の粘着・凝集を抑制する作用には16番目のセリンのリン酸化は必要ないこと。
これらの結果より、HSP20およびαB-crystallinの細胞内のみならず細胞外での作用においても、そのアミノ酸一次構造のC末端側ではなく、N末端側にその活性部位が存在することが示唆された。一方、細胞外での作用には16番目のセリンのリン酸化は必要ないことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Osamu Kozawa: "αB-crystallin, a low molecular weight heat shock protein, acts as a regulator of platelet function"Cell Stress Chaperones. 6. 21-28 (2001)

  • [文献書誌] Kumiko Tanabe: "Contrasting effects of midazolam on induction of heat shock protein 27 by vesopressin and heat in aortic smooth muscle cells"J.Cell.Biochem.. 84. 39-46 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi