• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

誘導型NO合成酵素(iNOS)の抗動脈硬化作用 -iNOSノックマウスを用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 11838018
研究機関東海大学

研究代表者

中澤 博江  東海大学, 医学部, 教授 (20110885)

研究分担者 一守 康史  東海大学, 医学部, 講師 (60184636)
石田 英之  東海大学, 医学部, 講師 (20222424)
キーワードNO合成酵素 / nNOS / iNOS / eNOS / ノックアウト / LDL酸化 / マクロファージ
研究概要

誘導型NO合成酵素(iNOS)ノックアウトマウス(と野生型マウス(iNOS^<+/+>)の2群の比較実験において下記の結果が得られた。
1)両群の腹腔内マクロファージを用いた実験
LPS+IFN-γによりiNOS^<+/+>では3.81±0.13nmol/well/24hのNitrite + Nitrateの生成が起こったが、iNOS^<-/->では0.07±0.08nmol/well/24hであった。このマクロファージによるLDLの酸化をTBARSの生成量で検討した所、iNOS^<+/+>ではLPS + IFN-γ存在下の方が抑制されたが、iNOS^<-/->ではLPS + IFN-γ存在下の方が増大した。iNOS^<+/+>のLPS + IFN-γによるTBARS生成抑制効果はNO合成酵素の阻害剤で消失した。以上より、マクロファージにiNOSが誘導されるとマクロファージのLDL酸化能が減少する事が示された。
2)iNOS^<+/+>群とiNOS^<-/->群ともにマクロファージは、NO供与体投与によって容易にアポトー.シスに陥った。アポトーシスに陥ったマクロファージのLDL酸化能は低下した。また、マクロファージによる地位オールの排出能はアポトーシスにより減少し、チオール基の減少はLDL酸化を抑制した。
3)iNOS^<+/+>群とiNOS^<-/->群に高脂肪食投与を開始した。両群ともに血清中コレステロール値、LDL値はそれぞれ3.5倍と2.5倍に上昇した。両群の体重の増加率はほぼ同様である。現在すでに高脂肪食投与の予備実験が終了しており、4月には動脈硬化巣の評価実験が開始できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Genka C: "Visualization biphasic Ca2+ diffusion from cytosol to nucleus in contracting adult rat cardiac myocytes with an ultra-fast confocal imaging system"Cell Calcium. 25. 199-208 (1999)

  • [文献書誌] Murata M: "Leukemia inhibitory factor, a potent cardiac hypertrophic cytokine, enhances L-type Ca^<2+> current and [Ca^<2+>] i transient in cardiomyocytes"J Mol Cell Cardiol. 31. 237-245 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi