• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

メダカを用いた内分泌かく乱物質モニタリングシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11839006
研究機関新潟大学

研究代表者

濱口 哲  新潟大学, 理学部, 教授 (20126444)

研究分担者 酒泉 満  新潟大学, 理学部, 教授 (40175360)
キーワードメダカ / 内分泌かく乱物質 / 性分化 / 性転換 / ビテロゲニン
研究概要

本研究は内分泌かく乱物質の野生生物に対する影響について検討するためのモニタリングシステムを、野生メダカを用いて行う可能性を探るとともに、近交系メダカを用いたより再現性の高い内分泌かく乱物質の生物検定システムを開発することを目的としている。本年度は昨年度の成果に基づいて、以下のような成果を得た。
(1)近交系メダカ間でのエストロゲンによる性転換能の系統差
前年度の予備的な結果を追認するために、南日本集団由来のHd-rR系統、北日本由来のHNI系統、さらにHd-rR系統にHNI系統のY染色体を導入した、コンジェニック系統の3つについて、胚のエストラジオール処理による性転換率を比較した。その結果、HNI系統とコンジェニック系統はHd-rR系統に比べて、顕著に性転換しにくい系統であることが確認された。
(2)ビテロゲニン合成検出システムの整備
メダカのビテロゲニン合成をELISA法による検出を試みた。試料として血清、筋肉抽出液を用いた。まず、血清を得るために幾つかの採血法を試み、尾動脈、および尾静脈からの採血法を確立した。測定の結果、エストラジオール処理開始後7日以内にビテロゲニン量の顕著な増大が認められ、その後、処理を継続することにより漸増する、エストラジオール処理濃度(0.001〜1.0μg/L)に応じて合成量は増加する、性転換で認められた顕著な系統差は認められないことが判った。
以上により、性転換能で認められる系統差は性決定機構関連のものであり、エストロゲン感受性一般のものでないことが推論された。また、エストロゲン感受性は何を指標とするかによって、その感受性が変動することがあり得ることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shinomiya A.: "Testicular development is initiated from the cell-autonomous differentiation of the somatic cells in the teleost, Oryzias latipes : Analysis of the germ cell deficient individual and XX/XY chimaras"Journal of Reproduction and Development. 46(suppl). 67-68 (2000)

  • [文献書誌] Shinomiya A.: "The vase-like gene, olvas, identifies the migration path of primordial germ cells during embryonic body formation stage in the medaka, Oryzias laripes."Development, Growth and Differentiation. 42. 317-326 (2000)

  • [文献書誌] 濱口哲: "魚類生殖細胞系列の確立と性分化"蛋白質・核酸・酵素. 45(17). 2690-2698 (2000)

  • [文献書誌] Shinomiya A.: "Sexual differentiation of germ cell deficient gonads in the medaka, Oryzias latipes"Journal of Experimental Zoology. (印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi