内分泌かく乱作用が示されたり、作用が疑われている物質は約70種である。その一部について、環境中の濃度が測定されているが、野生動物や人体に対する総合的な影響を直接評価する研究は非常に遅れている。本研究は、新潟県内の信濃川などの河川や鳥屋野潟、佐潟などを対象とし、コイの血漿ビテロジェニンをバイオマーカーとして用いた野外調査を行い、内分泌かく乱物質汚染の現状を把握することを目的とする。 ビテロジェニンの定量法を改良し、測定に要する時間を半分に短縮した。また、フナのビテロジェニンを精製し、フナのビテロジェニンの定量も可能とした。コイの血漿ビテロジェニン濃度の正常値を把握するため、汚染が少ないと考えられる地下水で飼育する養魚場から、様々な大きさのコイを購入し、血漿ビテロジェニン濃度を調べた。オスや未成熟のメス(体重100g前後)の血漿ビテロジェニン濃度は、0.17〜0.76μg/ml(0.40±0.13μg/ml、n=42)であり、6週間の室内飼育の影響は認められなかった。 信濃川下流の新潟市と中流付近の分水町でコイを捕獲し、調査を行った。信濃川下流で捕獲されたオスの中には1μg/ml以上の濃度を示す個体が8尾中2尾存在したため、更に捕獲個体数を増やし調査する予定である。 下水処理場放流水の内分泌かく乱作用を調べるため、信濃川に流入する栖吉川にある下水処理場放流水口付近で10日間コイを飼育した。放流水口付近で飼育した未成熟なコイのオス18尾中14尾が、同時に購入し、室内で飼育したコントロールよりも高い血漿ビテロジェニン濃度を示した。数十〜数百μg/mlと異常に高い値を示す個体も5尾認められ、下水処理場からの放流水には女性ホルモン作用を示す何らかの内分泌かく乱物質が存在すると考えられた。今後、更に検討する予定である。
|