甲状腺ホルモンは甲状腺から血液中に分泌され、ほとんどが結合蛋白質に結合した形で存在する。また、細胞質中にも特異的な結合蛋白質が知られており、核内に存在する受容体にそのシグナルを受け渡す可能性が示唆されているが、まだその役割は明確になっていない。そこで、血液中の結合蛋白質(トランスサイレチン)と細胞質の結合蛋白質(CTBP)への内分泌撹乱化学物質(環境ホルモン)の結合性を[^<125>I]甲状腺ホルモン結合の競合阻害を指標に検討した。トランスサイレチンに対して合成女性ホルモンは強く結合し、その結合の強さは甲状腺ホルモンの結合の強さに匹敵した。女性ホルモン作用を持つアルキルフェノール類もトランスサイレチンに対して結合性を示した。またCTBPに対しても合成女性ホルモンは結合性を示したが、その結合の程度はそれほど強くなかった。次に、両生類であるアフリカツメガエルとウシガエルのトランスサイレチンへの環境ホルモンの結合能について比較検討した。各種環境ホルモンの結合能は2生物種で同様の傾向を示したが、ウシガエル・トランスサイレチンがアフリガツメガエル・トランスサイレチンより環境ホルモンに対して10倍以上強く結合した。最も強くトランスサイレチンに結合性を示した合成女性ホルモンは、トランスサイレチンから甲状腺ホルモンを遊離させ、細胞への甲状腺ホルモンホルモン移行を促進した。現在、さらに多くの環境ホルモンを用いてトランスサイレチンへの甲状腺ホルモン結合への影響を解析中である。また、細胞内でのホルモン輸送やシグナル伝達系に及ぼす環境ホルモン影響を評価するために、細胞培養系を導入した。アフリカツメガエルの培養細胞のホルモン応答性を検討中である。
|