-
[文献書誌] 今井 祝雄: "「造形知」の実践的展開:老人施設の壁画づくり"造形による知的営みとしての「造形知」の多角的研究. 8-13 (2002)
-
[文献書誌] 大野 俊明: "ネパールのタンカ(曼陀羅)および砂曼陀羅"造形による知的営みとしての「造形知」の多角的研究. 14-17 (2002)
-
[文献書誌] 小林 はくどう: "造形知と自己実現の循環:身辺と心象表現:佐渡版画村をたずねて"造形による知的営みとしての「造形知」の多角的研究. 75-92 (2002)
-
[文献書誌] 小林 はくどう: "造形知と自己実現の循環:造形知を市民ビデオに探る"造形による知的営みとしての「造形知」の多角的研究. 93-118 (2002)
-
[文献書誌] 島先 京一: "異文化言語と造形知:聴者にとっての日本手話"造形による知的営みとしての「造形知」の多角的研究. 21-41 (2002)
-
[文献書誌] 千速 敏男: "知覚の歴史性とそのパラダイム:パノフスキーの方法論から出発して"造形による知的営みとしての「造形知」の多角的研究. 42-49 (2002)
-
[文献書誌] 千速 敏男: "デジタル・メディアによる空間上の共振として「アウラ」"造形による知的営みとしての「造形知」の多角的研究. 50-54 (2002)
-
[文献書誌] 山本 和人: "造形知再考"造形による知的営みとしての「造形知」の多角的研究. 18-20 (2002)
-
[文献書誌] 今井 祝雄: "パブリックアートと都市の記憶"まちなみ. 第25 No284. 24-27 (2001)
-
[文献書誌] 大野 俊明: "29年間の模写作業"文芸春秋. 第79 No9. 88-90 (2001)
-
[文献書誌] 千速 敏男: "メディア空間上の共振としての「アウラ」"「今日的絵画鑑賞法」展カタログ(京都芸術センター). 4-4 (2001)
-
[文献書誌] 山 愛美: "造形と心理療法.魂と心の知の探求"心理臨床学と精神医学の間. 208-214 (2001)
-
[文献書誌] 木村 至宏: "琵琶湖:その呼称の由来"サンライズ出版. 190 (2001)
-
[文献書誌] 小林 はくどう: "佐渡版画村に造形知を探る"小林 はくどう. 30 (2001)