研究概要 |
1.研究代表者および分担者に大学院学生を加えた研究会において,昨年度と同様に関連業績の検討を続けた。また,昨年度作成した世界各国児童の作文データその他を素材として,幾種類かの異なる原則によるコーディングを試み,多次元尺度分析法による相互の比較を行った。このうち,大学院生の眞田裕子は,昨年度の研究会で川端亮氏(大阪大学)が紹介した自由回答の自動コーディングプログラムAUTOCODEを用いて,研究分担者らが実施した高校生調査の分析を行い,修士論文(メリトクラシー社会における学歴の意味)をまとめた。また,立教大学(東京都)において村瀬洋一氏(同大学)らと研究会を開催し,これらの成果を紹介するとともに意見交換を行った。 2.関連した研究を行っている以下の研究者を招いて研究会を開催し,研究成果を紹介してもらうことにより,先端的業績についての情報収集に務めた。坂本佳鶴恵氏(お茶の水女子大学):映画を素材とした日本社会における家族イメージの成立,および分析方法(カテゴリー分析)。大隅昇氏(統計数理研究所):調査における自由回答の設定法,自由回答・自由記述データの自動コーディングおよび統計分析プログラム(WordMiner)。山崎敬一氏(埼玉大学):エスノメソドロジーによる会話・動作分析にもとづく遠隔救急指示ジェスチャービューシステムの設計。 3.本年度から本研究科において開始された共同研究プロジェクト(教育研究拠点形成支援経費による)と連携し,自由回答情報の電子媒体への蓄積・保存方法の検討を進め,コード化されたデータと自由回答のテキストファイルの接合による方法,調査原票の画像データファイル化などを試みた。
|