• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

対照意味論・対照用語論的研究の方法と理論の構築 ー日英語の談話における語用標識の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11871074
研究機関東京大学

研究代表者

藤井 聖子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70165330)

キーワードモダリティ / 日英語対照研究 / 命題態度 / 多義性の分析 / 話者の心的態度 / 発話態度 / 語用標識'pragmatic marker' / 談話標識'discourse marker'
研究概要

発話は、命題としての意味とそれを伝達する話者の態度(命題態度や談話態度など)とを共に表現する。後者は一般に「モダリティ」と総称されるものであるが、その表現形式と意味・機能は各々の言語で様々な複雑な体系を織り成しており、その体系を言語間で比較・対照することは究めて困難とされ、これまでの対照研究や言語類型学研究、また、第二言語習得研究や中間言語研究においても、充分に進められていない領域である。本研究は、このモダリティの領域の対照研究がなぜ困難であるかを考え、方法論的にも理論的にも言語間の対照を試みながら、語用標識'pragmatic marker'(談話標識'discourse marker'などを含む)の語用論的意味領域における日英語の対照研究を展開することを目的とする。初年度は、この領域における理論そのものの対照研究と分析の枠組みの対照研究に着手した。同時に、形式名詞や条件表現などを用いる語用標識の事例研究を進めた。また、本研究の内容に連動した「認識のモダリティ」というテーマで、国立国語研究所国際シンポジウム『認識のモダリティとその周辺-日本語・英語・中国語の場合-』の企画(佐々木倫子他)に協力し、パネリストの一人として、本研究の成果の一部を発表した。論文の題目(同国際シンポジウム予稿集、及び口頭発表)は、「認識のモダリティーと"その周辺"-文法化・多義分析の観点から-」であった。この小論では、認識的モダリティと"その周辺"にみられる言語現象(Deontic Modality等)との関連の有り様に関して、特に日英語の事例から幾つかの問題の所在を整理しながら仮説を提示し、モダリティの言語間対照研究のための指針を提案した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 藤井 聖子: "「認識的モダリティと"その周辺"との関連ー文法法・多義性分析の観点からー」"『国立国語研究所国際シンポジウム「認識のモダリティとその周辺ー日本語・英語・中国語の場合ー」 予稿集』. (1999)

  • [文献書誌] Fujii,Seiko: "Types of deonic modal constructions in japanese : a Constructions Grammar approach"第6回国際認知言語学会予稿集(電子媒体). (1999)

  • [文献書誌] Fujii,Seiko: ""a corpus-based study of reduced conditionals in japannese conversation""第12回国際応用言語学会抄録集. (1999)

  • [文献書誌] Fujii,Seiko: ""Incipient decategorization of MONO and grammatidcalization of speaker attitude in Japanses discourse." Pragrmatic Markers and Propositional Attitude(G.Andersen & T.Fretheim)"John benjamins Publishing Company. 38/300 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi