• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

GSO無機シンチレータを用いた低エネルギー太陽ニュートリノ実験の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11874038
研究機関東京大学

研究代表者

梶田 隆章  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40185773)

研究分担者 塩澤 真人  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (70272523)
竹内 康雄  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (60272522)
キーワードニュートリノ / 太陽ニュートリノ / GSO
研究概要

低エネルギー太陽ニュートリノ検出器に使用できる物質として、ガドリニウムが都合よいことが近年発見された。我々はガドリニウムを多く含むGSO無機シンチレータが太陽ニュートリノ実験に使え得るか否かの基礎的な研究を行った。
まず、太陽ニュートリノ検出器として用いるためには、予想される太陽ニュートリノ信号がまず電子の信号があり、それから約90ナノ秒遅れてガンマ線の信号があるため、2つの時間的に数十ナノ秒離れた信号を分別する必要がある。このため、シンチレータの発光減衰時間も数十ナノ以下であることが求められる。このために我々はCeを通常より多く(3%)ドープしたGSOを特注し性能評価した。この結果、シンチレーション信号の時間は半値全幅で、約40ナノ秒と概ね満足のいくの値を得た。
また、太陽ニュートリノ実験では、信号の頻度が非常に低いので、UやThといった放射線バックグラウンドを取り除く必要がある。要求される純度はおおよそ10^<-10>g/gのU,Th不純物濃度である。我々はこの条件を満たす材料をもとにGSO結晶の制作を行った。しかし結果として得られた結晶の不純物濃度は10^<-8>g/g程度であり、我々の仕様を満たすものではなかった。この原因は今後突き止める予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi