• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

太陽系始源有機物の蒸発変成作用

研究課題

研究課題/領域番号 11874070
研究機関北海道大学

研究代表者

香内 晃  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60161866)

キーワード原始太陽系星雲 / 星間塵 / 有機物 / 蒸発変成
研究概要

分子雲には鉱物・氷・有機物からなる星間塵が存在する。星間塵の有機物は原始太陽系星雲生成時に熱変成を受けるが、これまで有機物に着目した蒸発変成実験はおこなわれてこなかったので、モデル有機物を用いた蒸発変成実験をおこなった。
星間有機物の生成実験で得られた分析値などを参考に、モデル有機物を試薬を用いて調合し、それを出発物質とした。ここで、A : 分子雲で生成された有機物、B : 低密度雲で変成を受けた有機物とすると、A:B=10:3となる。試料約30mgを真空チェンバー内(10^<-6>Torr)で24℃から500℃まで加熱した(加熱速度1℃/min.)。また、一定温度で80時間加熱する実験もおこなった。蒸発残渣の質量測定後に、元素分析計を用いて元素分析(H,C,N)をおこなった。
蒸発残渣の質量の温度依存性が明らかになった。A : 分子雲で生成された有機物は80-100℃までに大部分が蒸発した。B : 低密度雲で変成を受けた有機物は180℃までに大部分が蒸発した。これらの蒸発温度を原始太陽系星雲のactive disk中心面の温度に換算すると、以下のような結論が得られた : 星間塵の有機物は2.3AUで大半が蒸発したと考えられ、2.3〜2.7AUでは低密度雲の有機物が、2.7AU以遠では分子雲起源の有機物が星間塵中に存在していたと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 竹井巌他: "融点近傍における雪および霜の誘電的性質"北陸大学紀要. 23. 31-42 (1999)

  • [文献書誌] 安留哲他: "氷・氷摩擦係数の測定"雪氷. 61. 437-443 (1999)

  • [文献書誌] Kouchi, A., et al.: "New methods for making amorphous icy grains for comet nucleus simulation experiments"Proc. 32nd ISAS Lunar and Planetary Symp.. 121-124 (1999)

  • [文献書誌] 香内 晃: "宇宙のアモルファス物質"応用物理. 68. 1179-1180 (1999)

  • [文献書誌] Kobayashi K.et al.: "Synthesis of amino acids in earth's orbit"Advances in Space Research. 23. 401-404 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi