• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

錯体形成による構造変化に基づく機能性分子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 11874082
研究機関東京工業大学

研究代表者

岩澤 伸治  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40168563)

キーワードアルキン-コバルト錯体 / オクタカルボニルジコバルト / 分子内Diels-Alder反応 / レトロDiels-Alder反応
研究概要

アルキン-ヘキサカルボニルジコバルト(Co_2(CO)_6)錯体はアルキンとオクタカルボニルジコバルト(Co_2(CO)_8)を混合するだけで容易に調製することができ、空気中でも取り扱いが可能な安定な錯体である。この錯体は四面体型の二核錯体であり、錯体中のアルキン部位は結合角が約140度と、アルケンに近い構造を有することが知られている。我々はこのようにアルキンがCo_2(CO)_8と錯形成することにより著しく構造が変化することに着目し、この錯形成による構造の変化そのものを反応の制御に利用することを考え、アルキンの両端にジエン部分とジエノフィル部分を有する化合物とコバルトとの錯形成により、二つの反応部位が接近し、分子内Diels-Alder反応が進行する可能性について検討を行った。
各種のエンイン化合物を合成し、Co_2(CO)_8との錯体形成により分子内Diels-Alder反応が進行する可能性について検討を行った結果、エステル基の置換したエンインを用いた場合に目的とする反応が進行することがわかった。すなわちトルエン中でアルキン-Co_2(CO)_6錯体を調製したところ、溶液中短時間の反応ではほとんど変化がなかったが、この錯体をアルゴン下でシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製を試みたところ、目的とするDiels-Alder付加体が速やかに生成し、原料の錯体と付加環化体の錯体の平衡混合物を与えることがわかった。さらに低温で単離した付加体を重クロロホルム中一晩放置したところ、その大部分が原料の錯体へと戻っていたことから逆Diels-Alder反応が室温で速やかに進行することが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] N.Iwasawa,F.Sakurada,M.Iwamoto: "Complexation-Initiated Intramolecular Diels-Alder Reaction"Organic Letters. 2(in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi