• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

海洋における微生物群集の動態を計測する新手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11874112
研究機関東京大学

研究代表者

永田 俊  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40183892)

研究分担者 木暮 一啓  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (10161895)
キーワード細菌群集 / 多様性 / 生態系機能 / 16SrRNA / FISH / オートラジオグラフィー / 遺伝情報 / 海洋
研究概要

海洋殺菌群集の遺伝情報を生態系機能(有機物分解活性)に関係づけて明らかにするための新手法の検討を行った。とくに、海洋物質循環において重要な役割をはたしている高分子有機ポリマーのとりこみ活性に着目し、新しい放射標識トレーサーの開発と、それを用いた、マイクロオートラジオグラフィー・FISH法の検討を行った。FISHには、アルファ、ベータ、ガンマの各プロテオバクテリアおよびサイトファーガ・フラボバクタークラスターに特異的な16SrRNAオリゴヌクレオチド蛍光プローブを使用した。細菌の固定、保存方法。細菌群集のガラス面への固定化条件、標識時間、ハイブリダイゼーションの条件、感光条件、顕微鏡観察条件のそれぞれについて、検討をくわえた結果、高分子分解活性を有する細菌分類群を、銀粒子の沈着により検出することが可能になった。ただし、バックグランドの影響が大きく、現場条件下での適用には問題が残されている。現在、フィルター、ガラス面への放射基質の吸着を低減することにより、バックグランド沈着を抑える方向で検討を進めている。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi