• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

線虫C.エレガンスでの細胞内電位記録法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 11874124
研究機関第一保育短期大学

研究代表者

田辺 憲子  第一保育短期大学, 幼児教育科, 助教授 (00201624)

キーワードC.エレガンス / 電気生理 / タッチ感覚細胞 / 機械受容 / PLM
研究概要

線虫C.エレガンスではあまり電気生理学的な研究がなされていない。頭部全体から記録する咽頭全図やパッチクランプの実験が2.3あるのみである。そこで無傷の線虫での細胞内電位記録を試みた。線虫の体表近くには6個のタッチ感覚細胞が存在するが、その中の後半部のマイルドな触刺激に応じるPLM細胞からの膜電位記録を試みた。
未開の分野なので実験をするにあたりいろいろと問題がでてきた。虫を動かないようにどのようにして固定するか?触刺激のしかたや触刺激を電位記録と同時にどのようにして記録するか等。固定に関しては外科用ボンドでうまくいった。デジタル信号とアナログ信号を同時に記録するには、AD変換器の未使用領域をうまく利用して、同時に記録できるようにAD変換器を改造した。
タッチ感覚細胞からの細胞内記録の結果、静止膜電位は最大で-50から-60mVの電位が見られた。しかし普通は-20から-40mV位であった。マニピュレーターを操作して体の後半部をマイルドに刺激すると、刺激に呼応して10mV以上の刺激の間中続く大きな脱分極性の反応が記録できた。PLM細胞に電極を刺した状態で、前半部をタッチすると殆ど反応がないか、もしくは逆転したすなわち過分極のごく小さな反応が見られた。
現在はタッチ刺激に反応できないmutantの線虫のタッチ感覚細胞にGFPを組み込み、mutantでの実験の準備をしているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Tanabe: "Sr^<2+> induce a release of divalent cation from internal Ca store by nerve stimulation at frog NMJ."Neuroscience Letters. 275. 163-166 (1999)

  • [文献書誌] 田辺憲子: "線虫C.エレガンスのタッチ感覚細胞での細胞内記録の試み"生物物理. 40.suppl.. S209 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi