• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

新鮮な血液を用いた機械加工表面性状の定量評価の試み

研究課題

研究課題/領域番号 11875036
研究機関早稲田大学

研究代表者

梅津 光生  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90132927)

研究分担者 川田 宏之  早稲田大学, 理工学部, 教授 (20177702)
キーワード溶血実験 / 表面粗さ / 新鮮血 / 血液凝固 / 赤血球 / 循環回路
研究概要

本研究では、独自に開発した血液実験回路を用いて様々な条件による機械加工表面を作り、そこに実際に屠殺場で採決した血液による循環実験を行う。そして各種材料表面が血流にどのように影響を与えるのかを定量的にまとめるものである。初年度は以下の研究を実施した。
1.密試験材料の作成
血液接触面の表面粗さはRa=1.35μmを基準とした。これに対して次の3つのタイプ、合計10種の試料を作成した;(1)Ra値を0.3-3,0μmの間で5種類の管の作成。(2)狭窄部を特定の5種の部分のみ、0.5μmとし、他は1.35μmとする管の作成。(3)精密加工技術を駆使して、粗さの方向を制御した3種の管の作成。
2.溶血(血液破壊)実験
(1)血液破壊実験は血液凝固を阻止する薬剤を入れたウシ新鮮血液約1Lを遠心ポンプによって6L/minで循環させた。(2)そして一定時間ごとに血液サンプルを抽出し、赤血球の破壊によって赤色成分が血しょう内に散逸した際の色の分光光度計によって定量化した。その結果、いくつかの予測とは異なった溶血が観察され、次年度の研究目標が設定できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Umezu,J.Antaki et al.: "Prediction of in-vitro hemolysis by energy dissipation for laminar and turbulant flow"4^<th> Asia Pacific Conf.on Medical & Biological Eng.. Proc.. 249 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi