• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

密度成層化した2液層の不安定化に伴う特異対流発生のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11875052
研究機関日本大学

研究代表者

棚澤 一郎  日本大学, 工学部, 教授 (30013105)

キーワード密度成層 / ロールオーバー / 2重拡散対流 / 自然対流 / 対流不安定 / 熱・物質移動
研究概要

密度の異なる2つの流体が形成する安定な成層に、外部から熱が侵入したり、2層界面での熱・物質移動があったりすると、両層の密度がしだいに接近し、その差が十分に小さくなると成層は不安定化し、上下層の逆転あるいは急激な混合に至る.この現象は「ロールオーバー」と呼ばれ、自然界では大気層や湖沼等で起こることがあり、工業的には液化天然ガス貯蔵タンクやソーラーポンド等で生じた場合、安全上・保安上の問題となる.
本研究者は、以前このようなロールオーバー現象の発生メカニズムについて実験および解析を行い、容器内で発生するロールオーバーでは、下層の流体が鉛直側壁に沿って上昇し、2層界面を突き抜けて上層内に侵入する現象が重要であることを確認した.ただしこの場合、下層流体の上層への侵入は、熱の侵入のある側壁面ではどこでも一様に生じる、2次元的な現象であると考えていた.
ところが、いろいろ条件を変えて実験してみると、下層流体の上層への侵入は必ずしも2次元的ではなく、ほぼ一定の間隔を持った筋状の上昇流が観測される場合もあることが最近確認された.側壁面からの熱の侵入が一様な場合に、このような現象の発生は理解しにくいが、実験的に再現性がある以上、そのメカニズムを解明すべきであると考えて本研究を行った.
本年度は、アクリル製直方体容器内に、上層を蒸留水、下層を着色した食塩水とした密度成層を作り、側壁を一様に加熱して浮力対流を発生させ、(1)筋状流が観察される場合の上下層の密度差を測定することにより、筋状流の発生条件を確認し、さらに(2)筋状上昇流が不安定化して別の流動パターンへと移行するプロセスを観測した.現在までのところ、筋状流の発生メカニズムを明らかにするには至っていない.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 棚澤一郎: "密度成層の不安定化に伴う特異対流の発生"日本機械学会熱工学部門講演会講演論文集. (発表予定). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi