• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

歴史的環境資源集積地域での保全計画を支援する古代史の時空間情報の解析手法

研究課題

研究課題/領域番号 11875126
研究機関九州大学

研究代表者

出口 敦  九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 助教授 (70222148)

研究分担者 中野 浩志  有明工業高等専門学校, 建築学科, 助手 (00321513)
有馬 隆文  九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 助教授 (00232067)
宮本 一夫  九州大学, 文学部, 助教授 (60174207)
キーワード遺跡 / 歴史的環境保全 / 地理情報システム / 時系列GIS
研究概要

歴史的環境資源を活かした地域計画を支援可能な地理情報システムの構築のために、初年度では歴史的環境資源が多く集積している福岡県糸島半島を対象に、歴史的環境資源および自然環境条件のデータベースの作成を行った。
まず遺跡の名称、位置、時代、種類などの遺跡の考古学的情報のデータベースを作成した。
遺跡のデータベースの構築にあたっては、「文化財分布地図」や「発掘調査報告書」を中心に、糸島半島の市町村において蓄積されてきている史跡や文化財の情報を用いた。また今回構築する地理情報システムは、将来的に都市計画分野の専門家のみならず考古学分野の専門家も交えた利用を想定しているため、遺跡の属性データについては歴史年代や地域性や形態など考古学的意味づけに基づいた分類を行っている。
これまで、「文化財分布地図」などにおいては遺跡として一律に把握されてきたものを時代別に整理し、構築した歴史的環境資源のデータベースに基づいて、遺跡の所在を地図上にプロットした。
次いで、既存の考古学研究の成果に基づいて、遺跡の分布に影響を与えてきたと考えられる、自然環境データの項目を選定し、電子情報化されているものを中心に、現在の地形などの自然環境データの収集を行った。また古代の遺跡分布の復原方法を検討した。
以上の成果に基づいて、糸島半島全域における遺跡分布の時系列的変化と自然環境条件との関連を大まかに捉えることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takafumi Arima,Satoshi Hagishima,Takeru Sakai: "Characteristics of Landscape Structure in MEISHO-ZUE"Proceeding of the Second International Symposium on City Planning and Environmental Management in Asian Countries. 125-134 (2000)

  • [文献書誌] Jihado Bitar,Akira Uchida,Hajime Tashiro,Atsushi Deguchi: "Evaluation of Transit Condition of the Metropolitan Neighborhoods in Terms of Transit-Oriented Development"Proceeding of the Second International Symposium on City Planning and Environmental Management in Asian Countries. 227-240 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi