• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

都市代謝システム構築のためのハイブリッド資源回収プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 11875221
研究機関北海道大学

研究代表者

恒川 昌美  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40002026)

研究分担者 米田 哲朗  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00002056)
広吉 直樹  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50250486)
平島 剛  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00175556)
キーワードコピー機 / 磁選 / プラスチック / 金属 / ジグ選別 / 焼却飛灰 / リーチング / リサイクル
研究概要

人類が将来にわたり持続可能な発展を遂げていくためには,限りある資源を有効に活用し,環境と調和した生活や生産活動を営むことができる資源循環型社会を築くことが不可欠となる。都市における資源循環型システム,即ち都市代謝システムを構築するうえで,量的に多い焼却灰を含めた資源回収プロセスを確立する必要がある。本研究の目的は,廃OA機器および焼却灰を主な対象として適切な資源回収プロセスを検討し,将来の都市代謝システム構築に向けた基礎的知見を得ることにある。
本年度は,昨年度までの研究成果に基づき,廃コピー機リサイクルプラントの基本設計について検討した。また,都市ゴミ焼却飛灰中の重金属を各種リーチング法で除去・回収することを試みた。得られた主な知見は,以下のようである。
1)廃コピー機中の有価物を回収し,リサイクルするための適正なプロセスとして,次のようなものが提案される。
a)初めにプリント基板を手選別して製錬プロセスに送り,そこで有価物を回収する。
b)残りの部分は,圧縮,切断,衝撃作用を適切に組み合わせた解体・破砕プロセスで処理し,金属とプラスチックを剥離する。
c)上記の剥離した金属から,磁選機を用いて鉄を,水力分級機を用いて非鉄を回収する。
d)プラスチックについては,ジグ選別により成分別に分離,回収する。
2)都市ゴミ焼却飛灰については,次のようなことを明らかにした。
a)硫酸アンモニウム溶液で処理すると,銅,亜鉛,カドミウムは選択的に溶出し,鉛は残渣中に安定な形で残る。
b)チオ硫酸アンモニウム溶液で処理すると,銅,亜鉛,カドミウムとともに鉛も溶出する。
c)これらの溶出金属は,沈殿として回収できる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 恒川 昌美: "永久磁石式ロール型磁選機の分離特性に関する基礎的研究"資源と素材. 117巻・4号. 277-281 (2001)

  • [文献書誌] 恒川 昌美: "ジグ選別"資源・素材'2001. C1. 37-40 (2001)

  • [文献書誌] Masami TSUNEKAWA: "Jig Separation of Plastic Waste Used in Copy Machines"Proceedings of 6^<th> International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology. 592-596 (2001)

  • [文献書誌] Tsuyoshi HIRAJIMA: "Separation Performance of Zigzag Air Classifier"Proceedings of 6^<th> International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology. 759-764 (2001)

  • [文献書誌] 恒川 昌美: "資源処理技術による廃棄物の再資源化"北海道大学環境保全センター報. 11号. 8-11 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi