• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

植物病原細菌の簡易同定法開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11876012
研究機関九州大学

研究代表者

松山 宣明  九州大学, 農学部, 教授 (40108676)

研究分担者 古屋 成人  九州大学, 農学部, 助教授 (10211533)
高浪 洋一  九州大学, 農学部, 教授 (50243944)
キーワード病原細菌 / 簡易同定法 / TLC法 / GLC法 / PCR-RFLP法 / DNAトポイソメラーゼ利用
研究概要

本研究は、従来多くの時間と労力および経験を必要とした植物病原細菌同定法の改善を目指したものである。以前からの一連の研究で、アミノ脂質を分別指標とする直接コロニーTLC法が植物病原細菌簡易同定にきわめて有用であることが明らかとなっていた。本法は簡便・迅速で客観性および再現性に富む優れた方法であるが、菌種によっては試料の乾燥に時間がかかること、2種類の有機溶媒混液による2段階の展開が必要であるなどの欠点があった。そこで、細菌菌体を少量のクロロフォルム―メタノール(2:1,v/v)に懸濁しは、抽出操作を小管ビン中で行い、第1段展開を省略し、クロロフォルム―メタノール―0.2% CaCl_2・2H_2O溶液(55:35:8,v/v/v)で展開する方法により原法を簡略化することに成功した。さらに、抽出時に0.3%になるようにNaClを添加して抽出を行い、脂質抽出操作をより簡便・迅速かつ確実なものにした。この新規の方法により各種罹病植物から分離された病原細菌の簡易同定を行い本法の高い実用性を証明した。さらに、本TLC法では識別が不可能とされる病原型レベルの簡易同定法開発を試みた。まず、その有用性が認められているGLCによる菌体脂肪酸分析を行い、本法が種レベルの識別には有用なものの、種以下のレベルの識別には限界のあることを確認した。さらに、病原性試験を行わなければ困難とされたXantho-monas campestrisの病原型識別が菌体膜タンパク質のSDS-PAGEによる解析やPCRによるDNAトポイソメラーゼ遺伝子の解析により可能であることを明確に示した。以上のように、種レベルの植物病原細菌の同定にはTLC法がきわめて安価、簡便、迅速であり、亜種あるいは病原型など種以下のレベルの同定には高価で迅速さに欠けるものの、分子遺伝学的手法による解析結果の利用が適していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Khan.A.A,Furuya,N.,Matsumoto M.and Matsuyama,N.: "Trial for rapid identification of pathogens from pear blossoms and rotted radish leaves by the direct colony TLC"Jour.Fac.Agr.Kyusha Univ.. 43(3-4). 327-335 (1999)

  • [文献書誌] Khan,A.A and Matsuyama,N: "A rapidextraction-TLC method for differentiation of Burkholderia spp.Ralstonia solanacearum"Jour.Fac.Agr.Dyushu Univ.. 44(1-2). 49-58 (1999)

  • [文献書誌] Khan,A.A,Furuya,N.Matsumoto M.and Matsuyama.N.: "Identification of Ralstonia solanacearum isolated from wilted tobaccaplant by fatty a profiles and PCR-RFIP"Jour.Fac.Agr.Kyushu Univ.. 44(1-2). 59-65 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi