• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

スーパートリプシンの創出

研究課題

研究課題/領域番号 11876032
研究機関京都大学

研究代表者

福岡 伸一  京都大学, 食糧科学研究所, 助教授 (20183923)

キーワードトリプシン / トリプシン・インヒビター / アミノ酸置換
研究概要

ヒトのゲノムには少なくとも10個のトリプシン類似遺伝子がコードされている(サザン解析の結果)。しかし、酵素タンパク質レペルでその諸性質が解析されたのはこのうち2つだけである(トリプシン1型、2型と呼ばれ、等電点以外の性質に差は見られない)。そこで、未発見のトリプシン・アイソフォームを同定することを目的に、ヒトの膵臓cDNAライブラリーを作成、既知トリプシン配列をプローブにしてスクリーニングした。得られたポジティブクローンの大半は既知のものであったが、そのなかにわずかながら未知のクローンを発見し、これをメソトリプシンと命名し(等電点が1型と2型の中間(メソ)位にあることから)、報告した。メソトリプシンは、1型、2型と比べるとアミノ酸レベルで90%以上の相同性を示したが、活性中心付近のアミノ酸残基に特徴的な置換が見られた。そこで、メソトリプシンを大腸菌で発現させ、組み換え体タンパクを調製、その酵素学的諸性状を、既知トリプシンと比較した。その結果、前駆体(トリプシノゲン)からの活性化やKm、Kcatなどの諸パラメータにはほとんど差が見られないにも関わらず、大豆トリプシンインヒビターやアプロチニン(牛膵臓由来クニッツ型トリプシン阻害夕ンパク)に対して著明な抵抗性を示すことが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福岡伸一: "トリプシンインヒビターに阻害されないトリプシン"化学と生物. 37・4. 214-216 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi