• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

世界の食料安全保障の確率的な脆弱性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11876047
研究機関茨城大学

研究代表者

中川 光弘  茨城大学, 農学部, 助教授 (30302334)

キーワード食料問題 / 食料安全保障 / 食料需給予測 / 世界穀物モデル / 農業政策
研究概要

本研究の目的は、アジアの途上国を中心に穀物市場の短期的変動がもたらす食料安全保障の確率的脆弱性の評価を行うことである。初年度の平成11年度は、アジア途上国を中心とした世界穀物需給モデルの開発、そのモデルを使った米、小麦、トウモロコシについての脆弱性評価、アジア諸国の穀物需給の動向と食料安全保障対策について分析を行った。
世界穀物需給モデルを使ったシミュレーション分析によると、穀物市場への影響は在庫水準が低く、作柄変動が大きいほどその程度が著しいが、今後10年間全体での影響としては在庫水準の低下よりも作柄変動の拡大の方が大きいことを確認した。コメについては、最近の作柄変動の縮小による輸入変動の縮小傾向も認められたが、小麦については特に人口大国のインドの輸入変動の拡大傾向が認められ、世界貿易の主要な変動要因となることが予想された。トウモロコシについては、経済発展に伴って飼料用需要が急増しており、その作柄変動も拡大しているので、これまでのような輸入への過度の依存による畜産部門の拡大はその経営を不安定にする可能性が高いことを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 長沢淳、井上荘太朗、中川光弘: "在庫水準、作柄変動より見たアジア途上国の食料安全保障"農業経営研究. 37.2. 61-64 (1999)

  • [文献書誌] 長沢淳、井上荘太朗、中川光弘: "アジア米市場の変動と食料安全保障"日本農業経済学会論文集. 3.1. 389-393 (1999)

  • [文献書誌] 中川光弘・他: "東・東南アジア農業の新展開"農林統計協会. 239 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi