• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

サルモネラを用いた粘膜ワクチンの開発(ネコ免疫不全ウイルスへの試み)

研究課題

研究課題/領域番号 11877050
研究機関(社)北里研究所

研究代表者

松井 英則  社団法人 北里研究所, 基礎研究所, 室長補佐 (30219373)

研究分担者 本川 賢司  社団法人 北里研究所, 生物製剤研究所, 研究員 (20290968)
岡田 奨  社団法人 北里研究所, 生物製剤研究所, 室長補佐 (60233334)
キーワードサルモネラベクター / 粘膜ワクチン / ネコ免疫不全ウィルス
研究概要

ネコ免疫不全ウイルス(FIV)のgag遺伝子をサルモネラのビルレンスプラスミド上のspv遺伝子の下流に組み込みマクロファージ内で特異的に発現させることに成功した。次にS.typhimurium SR-11株の染色体上のビルレンス遺伝子phoP、rpoE、htrAをそれぞれ欠損させた株にspv-gagプラスミドを挿入しワクチン株とした。7週齢のメスBALB/cマウスへ3株をそれぞれ経口(10^8CFU)あるいは皮下(10^5CFU)投与し、4週間後にGag蛋白質に対する血清中のIgGの値と胆汁、盲腸糞中のIgAの値を調べたところ、ワクチン非接取群に比較していずれの場合も有意に上昇していた。また、ワクチン投与群と非投与群において、体重と体温の変動や活動度に差は認められなかったので、ワクチン株の安全性においては問題が無いと考えられる。有効性においては自然感染宿主であるネコを用いた感染実験を平成12年に実施する。
更に有効なワクチン株の構築のためにspv-gagをプラスミドでサルモネラに挿入するのでは無く、染色体上のpathogenicity island 2中のspiC遺伝子へin frameで組み込んでいる。SpiC蛋白質はtype IIIの機構により菌体外へ分泌する。もしSpiC-Gag蛋白質が分泌するなら、Gag蛋白質は菌体内に留まる場合に比較してより効果的な粘膜免疫抗原となることが期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松井英則(Matsui Hidenori): "Use of confocal microscopy to detect Salmonella typhimurium within host cells associated with Spv-mediated intracellular proliferation"Microbial Pathogenesis. 28(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 松井英則(Matsui Hidenori): "Constitutively expressed phoPinhibits mouse-virulence of Salmonella typhimurium in an Spv-dependent manner"Microbiology and Immunology. 44(印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi