研究課題/領域番号 |
11877073
|
研究機関 | 大分医科大学 |
研究代表者 |
水城 まさみ 大分医科大学, 保健管理センター, 講師 (80157487)
|
研究分担者 |
藤倉 義久 大分医科大学, 医学部, 教授 (10165368)
津田 富康 大分医科大学, 医学部, 教授 (80040567)
寺尾 英夫 大分大学, 保健管理センター, 教授 (10128192)
三浦 真弘 大分医科大学, 医学部, 助手 (50199957)
|
キーワード | ホルムアルデヒド / 解剖実習 / 人体障害 / アトピー素因 / 気道過敏性 / シックハウス症候群 / 化学物質過敏 |
研究概要 |
ホルムアルデヒド(FA)はシックハウス症候群の重要な原因物質の一つとされているが、FAによる人体障害発生機序についてはいまだ十分には解明されていない。一方解剖実習室のFA濃度は通常の環境より高くなっていることが予想されるが、同一集団が同一条件下でFA曝露を受ける解剖実習での身体症状の発現、アトピー素因、FAに対する特異的IgE抗体、気道過敏性との関連などを検討することにより、FAの人体障害の解明に貢献できると考え本研究を行った。これまでの成果として(1)解剖実習室のFA濃度は0.5-1.6ppmと作業環境基準を越えている。(2)実習中の目や喉の刺激感、皮膚の痒みさらには全身倦怠感などの症状とアトピー要因(ダニ特異的IgE抗体、アレルギー性疾患の既往)および化学物質過敏に関する症状が有意に相関する。(3)実習前の健康調査でアトピー素因のある者と気道過敏性亢進を認める者をハイリスクグループとして活性炭マスクを装着させると身体症状を軽減させることができることがわかった。今後の課題として、最近のFA曝露に関する動物実験やシックハウス症候群の報告などでは、FA曝露はアトピーの増悪因子となり得ることがわかってきており、解剖実習前後でのダニおよびFAに対する特異的IgE抗体の変化と身体症状発現の程度や頻度との関連をみることによりFA曝露による影響を検討する。また実習室の換気の改善によりFA濃度を低下させることにより人体に対する影響が改善するかどうかについても検討する予定である。
|