• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

P53欠失/変異食道癌・肺癌に対するアデノベクターを用いた癌遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 11877084
研究機関神戸大学

研究代表者

永田 正男  神戸大学, 医学部, 助教授 (70294220)

キーワード食道癌 / 肺癌 / 遺伝子治療 / アデノウイルス
研究概要

E1B55K欠失アデノウイルスによるヒト食道扁平上皮癌と肺癌に対する有効性について検討を行った。
1.p53に変異のある培養ヒト食道扁平上皮癌細胞TT、TTnおよびEC-GI-10にAxE1AdBを感染させ7日間培養後もTTおよびTTn細胞は生存していたが、GI-10細胞はウイルス量に比例して死滅した。in vitroにおいてAxE1AdBウイルスは同じ食道扁平上皮癌であっても感受性に違いがあることが示唆された。肺癌細胞においてはp53変異のある腺癌、小細胞癌、扁平上皮癌のいずれにおいても細胞死が確認できた。
2.C17-Scidマウスへ皮下移植を行い発育したTTn腫瘍およびEC-GI-10腫瘍にAxE1AdBの注入を行なった。TTn移植マウスでは腫瘍の縮小効果を認めず生存率もPBS処置群と比べて延命効果を認めなかったが、EC-GI-10移植マウスでは著明な腫瘍の縮小効果と有意な生存日数の延長が認められた。
3.p53変異があっても破壊されないTT細胞とTTn細胞に、腫瘍の増殖を停止作用が期待できるRb結合モチーフに変異を持つE1B欠失アデノウイルスAxE1AdB-3での治療実験を行った。TTn細胞に対してはin vitroでの細胞障害性およびマウスでの腫瘍モデルで有効に治療効果が得られることが認められた。一方、TT細胞に関してはAxE1AdB-3を用いても細胞障害性及び治療効果を認めなかった。
【結論】原発性肺癌においてはp53変異があればE1B55K欠失アデノウイルスにより細胞障害が認められたが、食道癌ではp53変異があっても細胞傷害性に感受性の違いがあり、感受性のある腫瘍に対してはitroおよびvivoにおいても治療効果が確認できた。また、Rb結合モチーフに変異を持つE1B欠失アデノウイルスを用いることにより、さらに強力に治療効果を増大させることが可能である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 真庭謙昌 他: "E1B欠失アデノウイルスによる原発性肺癌の遺伝子治療に関する研究"肺癌. 39・7. 975-980 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi