• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

経鼻マルチ下痢症ウイルスワクチンの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11877127
研究機関東京大学

研究代表者

牛島 廣治  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10091068)

研究分担者 内田 哲也  国立感染症研究所, 安全性研究部, 主任研究官(研究職) (50176690)
キーワード下痢症ウイルス / ワクチン / ロタウイルス / カリシウイルス
研究概要

現在、下痢症ウイルスは先進国では、死亡することは少ないながらも多くの乳幼児が2歳までに感染する。開発途上国では乳幼児の死因の1/3を占める。このような理由から下痢症ウイルス特に、重症化しやすいロタウイルスに関するワクチンの開発が進められた。米国に於いて経口生ワクチンが開発され、臨床に試みられたが、腸重積の副反応が見られたことからワクチン接種は中断された。我々は不活化ワクチンしかも、ロタウイルスのみならずアデノウイルス、アストロウイルス、カリシウイルスに対して経鼻ワクチンの開発を目的とした。今年度は、まず各ウイルスの抗原を作成することから始めた。ロタウイルス、アデノウイルスに対してはSA11株、アデノウイルス40株を大量培養し、超遠心後ウイルスを精製した。その後ホルマリン不活化した。アストロウイルスに関しては1-8型のカプシド領域の遺伝子を解析した後、共通エピトープ部分の合成ペプチドを作成した。この合成ペプチドは抗体と良く反応することが確かめられた。カリシウイルスは培養ができす精製ウイルスを作ることができないので、今流行している2属の分離ウイルスからRT-PCRを用いてカプシド領域のcDNAを作成し、バキュロウイルス系を用いて、蛾の細胞で発現させた。その後、蛋白を精製している。現在これらの不活化、合成あるいは遺伝子組換え体をマウスの筋肉に注射を試みている。ロタウイルスに関しては抗体の上昇を確認できた。アジュバントの選択に関しては次年度にかけこれから行うところである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Hachiya M, Ushijima H: "Genetic variation in the capsid region of human astrovirus in Japan"Microbiol Immunol. 43(11). 1067-1070 (1999)

  • [文献書誌] Sakamoto T, Ushijima H: "Molecular epidemiology of astrovirus in Japan from 1995 to 1998 by RTPCR"J Med Virol. in press. (2000)

  • [文献書誌] Zhou Y, Ushijima H: "Serotypes of human rotaviruses in 7 regions of Japan from 1984 to 1997"Kansensho Gakkai Shi. 73(1). 35-42 (1999)

  • [文献書誌] 西村修一 牛島廣治: "ロタウイルス感染症の経済学 その1:舞鶴市での検討"小児感染症. 11. 369-372 (1999)

  • [文献書誌] 顧 艶紅 牛島廣治: "カカオおよび緑茶の抗ロタウイルス活性(in vitro assay)"臨床小児薬理学会. 12. 69-69 (1999)

  • [文献書誌] 和泉桂子 牛島廣治: "1995年末埼玉県南部で流行したノーウオーク関連ウイルス胃腸炎"臨床とウイルス. 27. 133-137 (1999)

  • [文献書誌] 牛島廣治: "内科学II アデノウイルス (分担)"文光堂 黒川清編集. 2233 (1999)

  • [文献書誌] 牛島廣治: "内科学II エンテロウイルス"文光堂 黒川清編集. 2233 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi