• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

脳の発生異常とウィルムス腫瘍を合併する有糸分裂異常症の病態解析と原因遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 11877134
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

鈴木 英明  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20206519)

キーワード紡錘糸チェックポイント(MSC) / anaphase-promoting complex(APC) / ユビキチン・リガーゼ / Wilm's腫瘍
研究概要

紡錘糸チェックポイント(MSC)は正常な染色体分配に必須の機構で、すべての姉妹染色体に紡錘糸が接着するまでanaphase-promoting complex(APC)と呼ばれるユビキチン・リガーゼの活性を抑制し有糸分裂後期の開始を抑制する。近年癌細胞における異数染色体の発生メカニズムとしてMSCの異常が報告され注目を集めている。我々は、過去の報告例から重度の小頭症、脳低形成、Dandy-Walker 奇形、出生前より始まる成長障害、白内障、男性外性器異常、Wilms'腫瘍、腎嚢胞などの症状を示し、染色体分析で姉妹染色体早期分離(PCS)と種々の異数染色体を示す奇形症候群を6例見つけ、Mosaic aneuploidy associated with Dandy-Walker anomaly and wilms' tumor (MADW)と命名した.そして自験例より得た培養皮膚線維芽細胞を用いMSC機能について検討を行った。細胞を紡錘糸形成阻害剤に長期曝露したところ、これらの細胞では分裂中期停止が認められず、PCSと、cyckin B分解を伴う有糸分裂からの離脱が認められ、さらに細胞質分離を経ないで次のDNA複製へと進み多倍体細胞が出現してくることが明らかとなった。これらの結果はMADWでは紡錘糸チェックポイント機能に異常があることを示している。MADWは脊椎動物では始めての遺伝性のMSC異常症であり、今回の結果は、MSC機能が神経系、泌尿生殖器系の発生と密接に関わることを示すと同時に、その異常がWilms腫瘍の一部の原因である可能性を示唆するものである.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsukuno M., Suzuki H., Eto Y.,: "Genomic structure of fibroblast growth factor receptor 2 ・・・"Jikeikai Med J. (in press). (2000)

  • [文献書誌] Tsukuno M., Suzuki H., Eto Y.,: "Pfeiffer syndrome caused by haploinsufficiency mutation of FGFR2.J"Caniofac Genet Dev Biol. 19. 183-188 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi