• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

遺伝子組み換え乳酸菌の作製とその腎不全治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11877174
研究機関名古屋大学

研究代表者

丹羽 利充  名古屋大学, 医学部, 助教授 (20208268)

キーワード遺伝子組み替え / 乳酸菌 / ウレアーゼ / 腎不全
研究概要

乳酸菌の発現ベクター(pHS2010,pH2515,pH2311)のクローニング・サイトにKlebsiella aerogensのウレアーゼ遺伝子を組み込み、それらをcompetent化されたJM109(大腸菌)をtransformし、ウレアーゼ活性assay用LB plate(尿素とフェノールレッドが含まれており、ウレアーゼの活性が存在すると、尿素がアンモニアに分解され、アルカリ性となり、コロニーが赤色になる。)でウレアーゼ活性陽性クローン(US-pHS2010,US-pHS2515,US-pHS2311)をクローニングし、それぞれを大量培養後、各プラスミドの精製を昨年度に行った。それらを乳酸菌の一種、Lactobacillus caseiに既報のelectroporationによって導入した。乳酸菌のウレアーゼ活性はウレアーゼ活性assay用MRS plate(上記と同様の原理を乳酸菌用培地に応用したもの)で検討し、陽性コロニーを同定した。
上記の操作で得られたウレアーゼ活性陽性の各クローンを、糖源にLactoseを用いた Rogasa's mediumに植菌した。37度の好気条件で培養を開始し、培地のOD600が0.6に達したところで、培地中に尿素を添加する。添加後、経時的に培地を少量採取して、培地中の尿素濃度及びアンモニア濃度を測定し、各乳酸菌のウレアーゼ活性を定量した。その結果、ウレアーゼの発現が確認された乳酸菌クローンのウレアーゼ活性は増加していた。腎不全ラットに対してウレアーゼ発現乳酸菌を投与して血中尿素窒素への効果を検討するため、腎不全ラットを作成した。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi