• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

異種移植における新糖鎖抗原の探究

研究課題

研究課題/領域番号 11877225
研究機関大阪大学

研究代表者

白倉 良太  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00116047)

研究分担者 宮川 周士  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90273648)
キーワード異種移植 / Hanganutziu-DDeicher 抗原 / N-グリコリル型シアル酸 / ブタ血管内皮 / α2,6Sialy transferase / α2,3Sialyl transferase / α1,2Fucosyl transferase / β1,4N-acetylglucosaminy ltransferase III
研究概要

Hanganutziu-Deicher 抗原(H-D抗原)はN-グリコリル型のシアル酸のことで、ブタには存在するがヒトと鳥類には存在しない抗原である。Α-galactocyl 抗原の問題解決後、もっとも問題になると考えられている。
ブタの血管内皮(MYP30)を用意し、H-D抗原の発現の程度をFACSで確かめた。つぎに糖転移酵素(α2,3Sialyl transferase:α2,3ST、 α2,6Sialyl transferase:α2,6ST、 β1,4N-acetylglucosaminyltransferaseIII:GnT-III α1,2Fucosyl transferase:α1,2FT)の遺伝子を発現ベクター(pCAGGS)に組み込み、lipofection法によりtransfectionし、neomycineによりselectionすることで、さまざまなブタの血管内皮のlineを得た。
つぎに、これらの糖転移酵素の過剰発現により、このH-D抗原を抑制可能かどうかを、ニワトリの抗体を用いFACSにて、そのmean shift 値の変かを調べた。
1. GnT-IIIを transfection した3つのcloneのうち,A-3,C-17ではH-D抗原の発現量に明らかな変かはなかったが、高発現のA-1ではその発現量はあきらかに低下した。
2. α2,3STでは、かえってH-D抗原の発現量は増加していた。
3. α2,6STでは、H-D抗原の発現量に明らかな変かは認められなかった。
4. α1,2FTでも、かえってH-D抗原の発現量は増加していた。
これにより、GnT-IIIによるH-D抗原抑制の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Murase,S.Miyagawa,et al: "An attempt to downreglulate the a Hanganutzin-peicher(H-D) antigen by over expression of glycosyltransferases"Transplantation Proceedings. (in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi