研究課題/領域番号 |
11877234
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小林 英一 千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (10225493)
|
研究分担者 |
佐伯 直勝 千葉大学, 医学部, 助教授 (30143275)
山上 岩男 千葉大学, 医学部・附属病院, 講師 (90241968)
平井 伸治 千葉大学, 医学部, 助手 (40272330)
山浦 晶 千葉大学, 医学部, 教授 (40009717)
|
キーワード | 頸動脈 / ステント留置術 / 遠位塞栓 / 血行動態 / 圧勾配 |
研究概要 |
平成11年度の目標は安定した内頸動脈から外頸動脈への圧勾配作成のための予備実験であった。まず、圧勾配測定のためのduplex超音波断層装置の設置(無料借入)に手間取ったが、平成11年11月より測定可能となった。千葉大学動物実験施設にてペントバルビタール静脈麻酔下にビーグル犬3頭を用い、初期実験を施行した。東大式頭位固定装置に成人を固定後、両側総頸動脈直接穿刺(当初は大腿動脈経由の予定であったが、この方法で代替可能であった)により誘導用シースを留置した。右外頸動脈に閉塞用バルーンカテーテルを誘導した後、左外頸動脈に閉塞用ダブルバルーンカテーテルを留置、閉塞し右外頸動脈から左外頸動脈への側副血行路を遮断できるようにした。圧モニター・power doppler法による観察では、左総頸動脈単独閉塞のみでは、外頸動脈より内頸動脈への微弱な順行流が出現し、逆流は得られなかった。これに右外頸動脈の閉塞を付加することにより順行流は減弱したが、安定した逆流を作成するまでには到らなかった。実験環境の整備が整ったため、今後種々の圧勾配を付加し、安定した逆流発生のための条件を、追跡してゆく予定である。 具体的には今後1.まず右外頸動脈よりポンプを用い持続吸引を行い、側副血行路を介した左外頸動脈へ血流を逆流させ、左右大脳半球の脳血流を近赤外線モニターでリアルタイムに観察し、実際の閉塞状況での脳循環動態を確認する。2.同様のモニタリング下にて、左外頸動脈分枝のプラチナコイルによる塞栓を行い、種々の塞栓状況下データを記録する。3.目標とする圧勾配発生の条件を、重回帰分析および数量化理論を用いてコンピュータ解析する予定である。
|