• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

内因性オピオイドペプチド発現による"痛みの遺伝子治療"を目指す基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11877266
研究機関岡山大学

研究代表者

溝渕 知司  岡山大学, 医学部, 助手 (70311800)

研究分担者 二宮 善文  岡山大学, 医学部, 教授 (70126241)
中塚 秀輝  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (70263580)
横山 正尚  岡山大学, 医学部・附属病院, 講師 (20158380)
平川 方久  岡山大学, 医学部, 教授 (70033058)
キーワード痛み / メカニズム / 内因性オピオイドペプチド / 遺伝子治療
研究概要

痛みのメカニズムの解明は近年飛躍的な進歩を遂げているが、癌性疼痛、幻肢痛、帯状疱疹後神経痛など臨床的には多くの患者が痛みで苦しんでいる。我々は内因性オピオイドを脊髄内で発現させ除痛を計ろうとする"痛みの遺伝子治療"を目指した基礎実験を行っている。まずβ-エンドルフィン発現細胞の作成は申請者が以前所属した研究施設が行っており、我々は疼痛評価の設備として申請した電気的フォンフライ疼痛評価装置:The Electronic Von Frey anesthesiometerと尾後肢用刺激装置:Pain stimulator-acombination of tail flick&paw stimultion((いずれもLife science instrument社製)を購入しラット疼痛モデルの作成を行った。この中ではホルマリン疼痛モデルにおいて脊髄内および脊髄後根神経節での遺伝子発現を検討した。発現の検討は定量的な評価ができるようにNorthern blottingにて行い、また検討物質は痛みの神経伝達物質のセカンドメッセンジャーとされるc-fosをまず選択した。ホルマリン刺激によるc-fos発現の時間的経過を追うとホルマリンによる疼痛刺激後少なくとも10分後より脊髄にc-fosの発現の増強が見られた。さらにホルマリンだけではなく穿刺の侵害刺激のみにてもラット脊髄内にc-fosの発現が見られることが判明した。このことは炎症性刺激だけではなく侵害受容器のみを刺激することでも脊髄内に疼痛関連遺伝子が発現することを示しており持続的な侵害刺激が継続する(癌性疼痛、幻肢痛、帯状疱疹後神経痛などの病態と同様)と痛みの遺伝子が発現することを示唆している。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi