研究分担者 |
木下 勝之 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80010354)
前田 平生 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30134597)
大久保 光夫 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (40260781)
斉藤 麻紀 埼玉医科大学, 医学部, 助手 (20301468)
竹田 省 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20143456)
|
研究概要 |
【目的】子宮頸癌病変の約 80%からヒトパピローマウイルス(HPV)が検出され HPV は子宮頚癌の病因に関与していると考えられている。感染免疫反応の宿主側の遺伝子背景としてはHLAが重要である。そこでHPV に感染した子宮病変とその患者のHLAに相関があるかどうかを本年は解析した。【対象及び方法】対象は当科外来の組織診で子宮頚部病変を認められた77症例で、内訳は軽度異形成(CINI)9例,中等度異形成(CINII)19例,高度異形成(CINIII)19例,上皮内癌(CINIII)13例,頚部浸潤癌(IC)17例であった。まず病巣組織からDNAを抽出しHPV-DNA の検出を行った。次に末梢単核球を用いてHLA-A、-B、-Cを血清学的に、HLA-DRB1、-DQB1をDNAタイピングで決定した。【結果】HPV16陽性のCINIII群(n=24)は健常人群と比較してDRB1*0901とDQB1*03032の陽性頻度が統計学的に有意に増加していた。また、CINIとII 群ではDRB1*1302の陽性頻度が低い傾向にあった。さらにCINII群は他の群と比較してHPV陽性率が低く、それらの症例ではDRB1*0401またはB1*0405の陽性頻度が高かった。以上の結果からDRB1*0901とDQB1*03032はHPVの持続感染と癌化に関係し,DRB1*1302とB1*0401あるいはB1*0405はHPVの排除あるいは病変の進行に防御的に作用していることが示唆された.
|