• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

生体分解性高分子ナノスフェアーによる網膜組織への遺伝子導入に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11877301
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

小椋 祐一郎  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (70191963)

研究分担者 桜井 英二  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (30305528)
尾関 年則  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (60254299)
キーワードナノスフェアー / 硝子体 / ドラッグデリバリー / フルオレセイン
研究概要

ナノスフェアーの硝子体内投与により、組織学的に網膜内に到達することがin vivoで証明された。この結果をもとに、網膜の細胞内へ遺伝子を導入する目的でナノスフェアーを非ウイルスベクターとして用い検討した。
今回、細胞内へ導入されると蛍光を発するGreen Fluorescent Protein(GFP)を発現するGFP cDNAを用いた。GFP cDNA含有生体内分解性乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)ナノスフェアーを溶媒拡散を伴う液中乾燥法により調製した。
そのGFP cDNA含有PLGAナノスフェアーを有色家兎に硝子体内投与し、網膜に取り込まれたGFP cDNAにより発現したGFP蛍光量を経時的にSLOを用いて評価した。また、眼球摘出後、連続切片作製し蛍光顕微鏡により組織学的にGFP蛍光を見て、GFPの発現の有無を検討した。
GFP cDNA含有PLGAナノスフェアーを硝子体内投与後、経時的にSLOにより眼底を観察したが、蛍光を発しなかった。また、硝子体内投与後1週間後の蛍光顕微鏡観察による蛍光も認められなかった。ナノスフェアーを用いたGFP cDNAの細胞内導入がされなかった原因として、GFP cDNA含有PLGAナノスフェアーを調製する過程において、DNAの不活化もしくはDNA量の減少、また硝子体内投与による網膜移行性の問題が考えられた。今後の検討として、調製後のin vitroにおけるナノスフェアー内のGFP cDNA量、不活化しない調製方法の検討、投与法として網膜下投与を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Eiji Sakurai,Hironori Ozeki,Noriyuki Kunou,Yuichiro Ogura: "Effect of particle size of polymeric nanospheres on intravitreal kinetics."Ophthalmic Research. 33. 31-36 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi