• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

移植軟骨の吸収過程についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 11877307
研究機関弘前大学

研究代表者

横井 克憲  弘前大学, 医学部, 助手 (00271809)

研究分担者 山下 健  弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (30312507)
四ッ柳 高敏  弘前大学, 医学部, 助教授 (70250595)
澤田 幸正  弘前大学, 医学部, 教授 (50138046)
キーワード軟骨 / 組織移植 / 吸収
研究概要

軟骨移植を行った際、移植された軟骨は吸収され、一定の形態を保つことができない。軟骨の吸収過程のメカニズムは現状では十分に解明されておらず、これを解明することは非常に重要と考え、特に軟骨吸収に影響を及ぼすいろいろな因子に着目し、その条件を変えて、軟骨吸収の状態について観察した。
<方法> 1.採取部位による軟骨吸収の違いに関して-3kg雄家兎を使用、部位の違いとして、耳介軟骨および肋軟骨を用いた。耳介より 2.0×2.0cm の軟骨を採取、重量を測定し、同家兎背部皮下・筋膜上に移植した。同重量の肋軟骨も、同様に移植し、それぞれ移植後4週、8週で移植軟骨片を採取し、重量の計測、および組織学的評価を行った。
2.軟骨膜の有無による軟骨吸収の違いに関して-1と同様の方法で、耳介軟骨に軟骨膜を付けたもの、付けないものについて、調査した。
<結果> いずれも、移植軟骨の感染などの問題から、実験に用いた因子以外の要素の影響が強く、客観的評価、統計学的処理を行えるような結果を出すことはできなかった。実験方法について、再度検討が必要と考えられた。現在までに調査の結果得られた範囲では、組織学的に軟骨の吸収像を確認できたこと、印象として、軟骨膜の付いている方が、吸収が少ないと思われたことである。
現在、十分な感染防止を行い、軟骨採取方法、軟骨移植方法の均一化に注意をした上で、再度実験を行っている。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi