• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

鏡像四肢多指趾症の遺伝子単離

研究課題

研究課題/領域番号 11877310
研究機関長崎大学

研究代表者

山野辺 裕二  長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (40284690)

研究分担者 新川 詔夫  長崎大学, 医学部, 教授 (00111170)
藤井 徹  長崎大学, 医学部, 教授 (60136661)
キーワード鏡像四肢多指趾症 / 14q13 / ポジショナルクローニング / 分子遺伝学
研究概要

本研究は分子遺伝学的なアプローチにより、まれな手足の先天異常である鏡像四肢多指趾症の疾患遺伝子解明を目指すことを目的として開始された。
平成11年度は、今回作成した14番染色体切断点領域(14q13)の転写地図上に存在が確認された6個のEST(発現配列タグ)のうち、最も切断点近傍にマップされたEST(以下クローンA)を利用して解析を行った。
1.ノザンブロット解析 クローンAをプローブにして、成人および胎児の各種組織由来のノザン解析を行ったところ、成人の心および骨格筋に最大9.5kbで数種の選択的スプライシングを受ける転写産物が確認された。胎児においては同様の転写産物は確認されなかった。
2.cDNAライブラリースクリーニング 上記1の結果よりクローンAの発現が確認されたため、全長cDNAを決定するためにcDNAライブラリースクリーニングを行った。ノザン解析で発現が認められたヒト骨格筋由来のcDNAライブラリーを使用して、プローブは選択的スプライシングの可能性を考慮して、クローンAを構成していると考えられるエキソンそれぞれに対応するよう設計した。これらを利用して繰り返しスクリーニングを行った結果得られたクローンを解析して、現在までに1.5kbのcDNAは単離されている。今後完全長を決定するために異なるライブラリーを利用したスクリーニングやRACE法を行っていく必要がある。併せてマウスを使用してin situ hybridyzationを行いこの遺伝子の組織発現を調べる予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi