• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

唾液カルシウムの歯石への沈着機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11877360
研究機関岡山大学

研究代表者

渡邊 達夫  岡山大学, 歯学部, 教授 (20034176)

研究分担者 大石 憲一  岡山大学, 歯学部, 助手 (80314699)
多田 徹  岡山大学, 歯学部, 助手 (80304319)
キーワードカルシウム結合性タンパク / スタセリン / ヒスタチン / プロリン・リッチ・プロテイン / 耳下腺唾液 / リン酸カルシウム / 定量的実験 / カルシウム結晶成長抑制能
研究概要

カルシウム結合性唾液タンパクにより,リン酸カルシウムの結晶析出が抑制されることが報告されているが,従来の方法はその抑制能の定量性に欠けている。そこで本研究は唾液タンパクのリン酸カルシウム結晶析出抑制能の定量的実験系を確立し,石灰化の作用機序を解明することを目的としている。
本年度はヒト耳下腺唾液タンパクのリン酸カルシウム結晶成長抑制能を定量化するための実験条件を検討した。
過飽和のカルシウム溶液とリン酸溶液を混合することにより生じたリン酸カルシウムの結晶をメンブレン・フィルターを用いて除去する。溶液上清中のカルシウム濃度を原子吸光法で測定する。この系にヒト耳下腺唾液を添加することにより上清中カルシウム濃度が増加するが,従来の方法では結果に再現性が得られず,定量化できなかった。
(1)使用する溶液中の溶存気体を窒素ガスに置換する,(2)カルシウム溶液として,CaCl_2をイミダゾール緩衝液に溶解したものを使用する,(3)イミダゾール緩衝液の濃度は125mMとする,という条件を設定した結果,従来の方法に比べて,測定感度を1.6倍にあげ,変動係数を1/25に下げることができた。最も効果的であった改善方法は(1)使用する溶液中の溶存気体を窒素ガスに置換することで,溶液のpHが安定したためリン酸カルシウムの結晶析出量に再現性が得られたと考えられる。
次年度は,スタセリン,ヒスタチン,プロリン・リッチ・プロテイン(PRPs)の分離,精製を行い,確立した定量法を用いて,分離した唾液タンパクの性状を検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 多田 徹: "ヒト耳下腺唾液のリン酸カルシウム結晶成長抑制タンパクに関する研究"岡山歯学会雑誌. 18・2. 307-316 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi