• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

人工知能を用いて看護ケアおよび介護ケア支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11877427
研究機関岡山大学

研究代表者

景山 甚郷  岡山大学, 医学部, 教授 (00169393)

研究分担者 東 義晴  岡山大学, 医学部, 助教授 (90212505)
山田 一朗  岡山大学, 医学部, 教授 (40200711)
キーワードニューロシステム / 看護,介護ケア / ニューラルネットワーク
研究概要

本研究はニューロシステム(ニューロソフトウエア:NEUROSIM/L Fujitsu)を用いて、高齢者の看護、介護ケア支援システムを構築し、次の二点のニーズに応えることを目的とする。
1)コメディカル学生の教材
2)老人保健施設、特別養護老人ホーム等の現場において必要なケア項目の提供
ニューロシステムの構築は、まず問題分析と要求分析を行い必要な入出力数を決定し、ユーザインターフェースやメインテナンスの必要性の有無を決定する。その後、ニューラルネットワークの入出力項目数とその性質を分析し中間層のユニットの設計、学習データの設定、さらにニューラルネットワークの学習等へと進められていく。
文献や現場からのアンケートを参考にして、出力項目として以下の2つを選んだ。
(1)転倒による骨折の危険性の予知
a.骨粗鬆症の程度
年齢、性別年齢
b.転倒のリスク
歩行の状態(歩行速度、麻痺または運動障害の有無、バランス感覚の障害)
生活習慣(日本的、西欧的生活習慣)
向精神薬などの薬物の服用の有無と睡眠障害の有無
(2)誤飲による肺炎の危険性の予知
a.嚥下障害の有無
年齢、ADL、脳血管障害の既往
b.咳反射の減弱度
c.逆流の有無
ヘルニア、レビンチューブの挿入
現在、学習データ数を設定しデータをニューラルネットワークに与えて学習、テストを行い、その結果を入出力設計や学習データの設定にフィードバックする作業を試行錯誤しながら繰り返している。今後は更に学習データの細分化など予知精度の向上を図り、出力項目についてもそのケア項目数を増やす予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi