• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

明治に大学が輸入した機械メカニズム模型の動画構築とインターネット公開

研究課題

研究課題/領域番号 11878026
研究機関京都大学

研究代表者

城下 荘平  京都大学, 総合博物館, 助教授 (80026252)

研究分担者 西原 修  京都大学, 大学院・情報学研究科, 助教授 (00218182)
熊本 博光  京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授 (10109019)
キーワード機械教育模型 / 機械メカニズム / 明治時代 / インターネット公開 / コンピューター・グラフィック・アニメーション / ADAMS / 多体動力学 / 精密加工
研究概要

青少年の理工系離れ解消の一助とすることを目的として,明治時代に京都大学がドイツから輸入した機械メカニズム模型の挙動を計算機アニメーションとしてビジュアル化し,京都大学総合博物館のホームページで公開した.研究代表者の城下が作業全般を監督するとともに,ホームページヘの掲載を担当し,分担者の熊本と西原はアニメーション化を担当した.機械メカニズムのアニメーション構築には機械システム動力学解析ソフトADAMS(Mechanical Dynamics,Inc.)を用いた.
これまでに構築した機械メカニズムは,
(1)かさ歯車,(2)ピストン,(3)オルダム継手,(4)細窓クランク継手,(5)3個の平行クランクと連結棒,(6)マルティプルトランメルギヤ
である.今後,さらに増やして行く予定である.
ホームページへの掲載にあたっては,同じ3次元的モデルについて各構成部材の色を変えるとともに,観察角度を変えたものや,内部が分かるように線図で表したもの,動きの速度が速いものと遅いもの,などを並べて掲載し,機械の動きをより理解しやすいように工夫した.各機械メカニズムアニメーションの下にはその働きの説明文を付した.
ADAMSは単なる動画作成専用ソフトではないので,負荷や摩擦など種々の設定が可能である.これまでに構築したアニメーションではそれらの設定は同じにしているが,それらを変えたものについても順次,掲載して行く予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 城下荘平: "明治期の大学が輸入した機械メカニズム教育模型の動画構築とインターネット公開"日本機械学会 技術と社会部門 1999年度講演論文集. 81-82 (1999)

  • [文献書誌] 城下荘平: "明治期の大学が輸入した機械メカニズム教育模型-CGによる動画化とインターネット公開-"材料. 49・1. 130-131 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi