• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

抗体薄膜の精密製造法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 11878173
研究機関東北大学

研究代表者

安斉 順一  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (40159520)

研究分担者 陳 強  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教務職員 (50281978)
星 友典  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (50302170)
鈴木 巌  東北大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (30226493)
キーワード抗体 / 精密製造法 / 抗体積層膜 / 薬物抗体 / 抗体薄膜
研究概要

主に抗色素抗体(抗フルオレセイン)を用いて、アビジンとビオチン修飾抗体を交互に疎水化石英板に固定化して抗体薄膜の製造法を検討した。使用するアビジンおよび抗体溶液の濃度や処理時間などの実験条件を詳細に検討した結果、0.1mg/ml程度の濃度のアビジンおよび抗フルオレセイン溶液を用いて、石英板をこれらの溶液に交互に20・30分程度浸す処理をし、これらの溶液で処理後に蒸留水で洗浄するのが適当であることが明らかになった。温度は室温で行う事が可能であった。この処理方法で、石英板表面にアビジンと抗体の交互累積膜が調製できることがわかった。抗体累積膜の厚さは累積層数を調節することにより、任意に加減することが可能であった。色素標識アビジンを用いて抗体薄膜を調製して、紫外可視吸収スペクトルを測定することにより、薄膜中にはアビジンと抗体が単分子層として交互に固定化されていることが判明した。このようにして作製した抗体薄膜中の抗フルオレセインが生物活性を保持していることを確認するために、抗体薄膜を被覆した石英板を抗原としてのフルオレセイン誘導体溶液に浸したところ、抗原が結合されることが判明した。すなわち、抗原結合特性は保持されていた。さらに詳細に検討を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 斎木 秀和: "抗体累積膜の抗原結合特性の解析"化学センサ. 15. 31-33 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi