研究課題/領域番号 |
11CE2001
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
青柳 正規 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40011340)
|
研究分担者 |
岸本 美緒 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80126135)
馬場 章 東京大学, 大学院・情報学環, 助教授 (10208704)
吉田 伸之 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40092374)
越塚 登 東京大学, 情報基盤センター, 助教授 (40262266)
大木 康 東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (70185213)
|
キーワード | 象形文化 / 継時的研究 / 共時的研究 / 象形文化 / 古代ローマ文化 / ローマ / ポンペイ / )文化相 |
研究概要 |
1 象形文化アーカイブ構築のための各種資料の収集・整理・記載 (1)ローマ、ポンペイに関する資料の収集・整理・記載 ローマに現存する古代の遺構・遺物等の文化財および歴史的景観の写真撮影を約1,400件行い、それらの整理・記載を和伊2カ国語で行う。ポンペイに関しては写真約2,000点、ビデオ約20時間相当を入手し、整理・記載を和伊2カ国語で行う。以上の作業にはナポリ大学よりイタリア人研究者を招聘し、協力を得た。なお、インターネットによる発信に関して一定範囲内での著作権を確保している。 (2)日本近世資料の収集・整理・記載 東京大学付属図書館所蔵の国絵図、大江戸図等の画像資料の収集・整理・デジタル化を行い、回向院周辺の広場的空間の復元を行っている。 (3)過去25年間に撮影した写真資料の整理・記載 古代地中海文化の遺構・遺物等の写真約1,00点のうち約300点の整理・記載を和伊2カ国語で行った。なお記載言語として独語、仏語、英語を部分的に採用し、検索システムの開発研究に活用する予定である。 (4)フィレンツェ、スティッベルト美術館における資料の収集・整理・記載 同美術館所蔵の美術品のうちおもに日本近世の武具を中心に、それらの整理・記載を和伊2カ国語で行う。 (5)貴重本のデジタル化と記載 19世紀初頭のMazoisによるポンペイ関連の著作、Piranesiの版画集などのデジタル化、およびAntichita'di Ercolanoのデジタル化を行い、その解説や記載を行い、貴重本の資料公開の方策を研究した。 2 学術資料としてのアナログ写真とデジタル画像の比較研究 デジタル画像はコンピュータのハードとソフトへの依存が高く、それ故に銀塩写真の重要性が確認されており、今後どのような保存法と整理法を確立し、「原典」としての銀塩写真の価値を確立するかが課題である。 3 象形文化アーカイブ構築のための記載方法の研究 銀塩写真・デジタル画像の学術資料化に必要な多国語による記載の要件と方法を抽出サンプルにもとづきながら研究中である。とくに各国語によって異なる地名などの固有名詞については、対照表に基づく辞書を象形文化アーカイヴに内蔵することも検討中である。 4 象形文化アーカイヴのアーキテクチュアに関する研究 大規模画像データベースを核とする象形文化アーカイブのアーキテクチュアに関して、特に検索法の多様化に関しての研究開発を行った。 5 文書・文献資料の象形文化アーカイヴへの導入・活用方法に関する研究 文書・文献資料を写真撮影し各種のデジタル化を行うことによって、また文字のデジタル化によって象形文化アーカイヴへいかに導入し、活用し得るかの研究開発を行った。 6 国際シンポジウムの開催 「共時的研究としてのポンペイとその周辺」と題する国際シンポジウムを1月30日に行った。
|