• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

衝突エネルギー可変交差分子線による多次元化学反応ダイナミクスの可視化

研究課題

研究課題/領域番号 11F01029
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 俊法  京都大学, 理学研究科, 教授

研究分担者 SHEN Huan  京都大学, 理学研究科, 外国人特別研究員
キーワード交差分子線 / 化学反応 / 散乱 / 微分断面積 / 衝突エネルギー
研究概要

放射線化学、放射線生物学、放射線医学の初期過程は、高エネルギー粒子による細胞内の水の光イオン化である。イオン化によって電子が放出され、水の伝導帯を経由して水中を走り、やがてエネルギーを失って水中にトラップされる。電子を水のOH結合が取り囲むようにして安定化した集合体を水和電子と呼ぶ。イオン化された水分子はイオンになり、やがてOHラジカルを生成する。放射線によるDNAの損傷はこのOHラジカルが核酸の二重螺旋を破壊するためと考えられているが、高エネルギー電子の核酸に対する解離性付着の寄与も無視できない。本研究では超高速光電子分光を液体ビームに適用し、電子の放出や失活を直接観測し、これら放射線化学の初期過程を明らかにすることを目的とした。100kHzの繰り返し周波数を持つTi:Sapphireレーザーの出力(800nm,100fs)を励起源として、非直線型光パラメトリック素子を自作し、深紫外光の極短パルスを発生する光源を製作した。波長は260nmと225nmである。パルスの交差相関時間は60fsであった。水和電子の電子束縛エネルギーを測定するために、Nalの水溶液(0.1M)中のI-イオンに225nmの光パルスを照射して電子を放出させ、水中に安定化させた。このCTTS(charge transfer to solvent)反応は数百ピコ秒(1ピコ秒は10-12秒)で終了し、水和電子と中性のヨウ素原子が生成する。そこで、225nmの光パルスを照射してから、2ns後に260mmの光パルスを熊射して、水和電子を水溶液から放出させ、液面から真空に飛び出した電子の運動エネルギーを測定した。エネルギーは3.4eVと求められた。同様に、メタノールやエタノール中での溶媒和電子の電子束縛エネルギーも測定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

100kHzの高繰り返しレーザーを励起源として、非直線型光パラメトリック素子を構築し、従来にない紫外域の極短パルス光源を開発して論文発表した他、これを用いて水和電子や溶媒和電子の電子束縛エネルギーの測定に成功した。

今後の研究の推進方策

なし

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Photoelectron spectra of solvated electrons in bulk water, methanol, and ethanol2012

    • 著者名/発表者名
      Takuya Horio, Huan Shen, Shunsuke Adachi, Toshinori Suzuki
    • 雑誌名

      Chemical Physics

      巻: (印刷中)

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2012.03.051

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-color deep-ultraviolet 40-fs pulses based on parametric amplification at 100 kHz2011

    • 著者名/発表者名
      Huan Shen, Shunsuke Adachi, Takuya Horio, Toshinori Suzuki
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 19 ページ: 22637-22642

    • DOI

      10.1364/OE.19.022637

    • 査読あり
  • [学会発表] 水溶液中の超高速電子ダイナミクス:サブMHz TOF光電子分光2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊法、堀尾琢哉、Shen Huan、水野智也、足立俊輔
    • 学会等名
      第5回分子化学討論会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-09-22

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2013-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi