研究課題/領域番号 |
11F01072
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
野村 琴広 首都大学東京, 都市教養学部・理工学研究科, 教授
|
研究分担者 |
KOTTUKKAL BijalBahureyan 首都大学東京, 都市教養学部・理工学研究科, 外国人特別研究員
|
キーワード | バナジウム / オレフィンメタセシス / アルキリデン錯体 / 配位・挿入反応 / アルキル錯体 / 固定化触媒 / オレフィン重合 / 触媒設計 |
研究概要 |
本課題は、従来触媒で達成できない高効率合成や高機能材料の創製を可能とする高性能分子触媒の設計・創製に関する。特にオレフィンとの高い反応性を示すバナジウム触媒、特にσ及びπドナー性を有する2つの配位子を有する最高酸化数の5価錯体に注目し、オレフィンのメタセシス反応や重合・二量化に超高活性を示す触媒の創製を主目的とし、最終的には分子レベルで担体に固定化する手法の開拓を予定している。平成23年度の主な成果は以下の通りである。 1,3-位に置換フェニル基を有するイミダゾリン-2-イミナト配位子、及び(2,6-ジメチルフェニル、フェニルやアダマンチル)イミド配位子を有するバナジウムジクロロ錯体を各種合成・同定し、一部の錯体はX線構造解析で構造決定した。これらの錯体はハロゲン化有機アルミニウム助触媒の存在下、エチレン重合に高い触媒活性を示し、超高分子量ポリマーを与えた。また、一部の錯体はノルボルネンとの共重合にも高い触媒活性を示し、分子量が100万を超える高分子量の共重合体を与えた。単独重合と共重合において、最も高い触媒活性を示すイミド配位子が異なることから、現在関連の錯体を広範に合成し、配位子効果に関する知見を得ている途上である。 また、同配位子を有する各種ジアルキル錯体を合成・同定し、その構造決定まで成功している。現在は、オレフィンメタセシス触媒であるアルキリデン錯体の合成や担体への固定化を指向し、固定化部位を有するアニオン性配位子の合成を検討している途上である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本課題は平成23年7月から取り組んでおり、すでに所定の成果を得ており、学会発表も済ませている。現在学術論文の投稿に向けて準備を進めている状況であり、今後も計画通りに進展することが期待される。
|
今後の研究の推進方策 |
より高性能分子触媒を創製することを目的に、関連の配位子・錯体の合成・同定を継続する予定で、さらには固定化手法のための配位子合成にも取り組んでいる。計画の変更はなしで進める予定である。
|