• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

マイクロサテライトDNA解析による南・東アジアのリーシュマニア症の分子疫学

研究課題

研究課題/領域番号 11F01096
研究機関北海道大学

研究代表者

片倉 賢  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授

研究分担者 ALAM M.Z.  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 外国人特別研究員
キーワードリーシュマニア / マイクロサテライト / 原虫 / 系統樹 / アジア / 中国 / パキスタン / バングラデシュ
研究概要

内臓リーシュマニア症はイヌ科動物が保虫宿主となる節足動物媒介性の人獣共通原虫性疾患である。本疾患はアジア各地への拡大が懸念されており、その対策には疫学情報の蓄積が不可欠である。近年、マイクロサテライトDNAを用いた解析方法(MLMT)が開発され、同一原虫種の株間の区別や系統解析において、その有用性が示されている。本研究の目的は、Dr.Alamと共同して(1)中国のリーシュマニア株のMLMTを行い、原虫の侵入と分布拡大のメカニズムを明らかにする(2)パキスタンのリーシュマニア株のMLMTを行い、原虫の侵入と分布拡大のメカニズムを明らかにする(3)バングラデシュのイヌの抗リーシュマニア抗体保有率とリーシュマニアDNA保有率を調査する、ことである。
平成23年度は入手材料の関係から中国のリーシュマニア株のMLMTを行った。すなわち、1950年から2001年に分離された26のLeishmania infantum株について、14のマイクロサテライトマーカーDNAをPCR増幅し、得られた塩基配列の結果について、世界各地から分離・解析された135株の情報と比較することで、集団構造、遺伝的距離、系統樹、遺伝子座多様性を解析した。その結果、26のL. infantum中国株は2つのpopulation(Pop 1は10株、Pop2は16株)に分けられた。Pop1は、MON1グループに属していたが、ヨーロッパ、中東、中央アジア、北アフリカの分離株とは異なる独自のクラスターを形成した。一方、Pop2はnon-MON1グループであったが、これもヨーロッパ、中東、中央アジア、インド分離株とは異なる独自のクラスターを形成した。以上の結果から、中国の五,infantum株は、近年,中国に侵入したものではなく、独自に進化していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初はパキスタン株の解析を先に進める予定であったが、材料入手の問題から中国株の解析からはじめた。予想に反して、中国株は2つの異なる独自のクラスターを形成していることが明らかになった。

今後の研究の推進方策

平成24年度以降は、パキスタン株の解析ならびにバングラデシュの野犬のリーシュマニア感染状況の調査を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.vetmed.hokudai.ac.jp/gsexaminationnew/detail/animal/parasitology/

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi