• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

「占領空間」の移動を問う―<フィリピン・ウチナーンチュ>の事例

研究課題

研究課題/領域番号 11F01314
研究機関一橋大学

研究代表者

伊藤 るり  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授

研究分担者 ZULUETA Johanna  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 外国人特別研究員
キーワード沖縄 / 占領 / 移動 / フィリピン・ウチナーンチュ / 帰還移民 / 故郷 / 米軍基地 / 沖縄女性
研究概要

本研究は、米軍駐留という「占領空間」とのかかわりで、沖縄-フィリピン間移動を「フィリピン・ウチナーンチュ」に注目しながら解明することにある。さらに、本研究は沖縄-フィリピン間の人の移動を探求することを通じて、現代の移動・移民研究(国際社会学)に貢献するものである。本研究の対象は、フィリピン人と結婚した沖縄女性帰還者(一世と呼ぶ)と彼女らの子(二世と呼ぶ)である。
本研究の目的を達成するために、2012年度は、9月12日から12月11日にかけて、沖縄での調査・参与観察等を行い、また2013年3月13日から27日にかけて、フォロー・アップ調査を行った。上記の3ヶ月のフィールド・ワークの間にも、研究成果を学会などで報告した。主な成果・議論は以下である。
1.沖縄に居住するフィリピン・ウチナーンチュ二世は、「日本人」として生きているが、「ハーフ」という名づけを使用し、その名づけがエンパワーメントとして機能していることが観察された。それに関連し、これらの二世は米軍基地で働いているため、その経験が文化資本となり、沖縄での生活に強く影響している。そして、二世にとって子育ては、二世・三世のアイデンティティ形成との影響だけではなく、フィリピン・沖縄間移動の特定の構造的要因との関係を明らかにする必要があることを確認した。
2.沖縄女性の帰還者にとって、「死」に関することは重要であり、移動の経験・宗教・文化・家族関係・「故郷」への意識と結びついていると思われる。この観点からみると、帰還者の「home(故郷)」をどのように語るのかを深く理解できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

開始から1年5ヶ月が経ち、本研究は順調に進展している。2012年度に本研究成果を学会等に報告し、学術雑誌等に投稿する準備も進んでいる。本研究の目的を達成するために、研究分担者のズルエタは沖縄で3ヶ月間の滞在をし、調査と資料収集を行った。その間にも、ズルエタは研究成果を様々な学会で報告することになった。現在、調査の結果などをまとめ、分析している。

今後の研究の推進方策

これまで行った調査などは、本研究の目的を達成するようになり、これからは研究の理論的な部分を探求し、以前打ち出された理論を改善する。必要な場合、研究分担者のズルエタは再び沖縄とフィリピンへ行き、短期間のフォロー・アップ調査という形を行う。研究成果を様々な学会等で報告し、学術雑誌等で投稿する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Living as Migrants in a Place That Was Once "Home": The Nisei, the U.S. Bases, and Okinawan Society2012

    • 著者名/発表者名
      Johanna 0. Zulueta
    • 雑誌名

      Philippine Studies: Historical and Ethnographic Viewpoints

      巻: 60巻3号 ページ: 367-390

    • 査読あり
  • [学会発表] 沖縄のインヴィジブル・マイノリティーフィリピン・ウチナーンチュの事例2013

    • 著者名/発表者名
      Johanna Zulueta
    • 学会等名
      アイデンティティートラブル-人種/エスニシティの混淆と日本社会-
    • 発表場所
      一橋大学(日本)(招待講演)
    • 年月日
      2013-02-03
  • [学会発表] フィリピンと沖縄-「人の移動」の現代史-2012

    • 著者名/発表者名
      Johanna Zulueta
    • 学会等名
      沖縄大学地域研究所「沖縄とアジアの近現代思想史」特別講演会
    • 発表場所
      沖縄大学(日本)(招待講演)
    • 年月日
      2012-12-07
  • [学会発表] Journeys to "Homo:Identity, Place, and Temporality among Women Return Migrants to Okinawa2012

    • 著者名/発表者名
      Johanna Zulueta
    • 学会等名
      Place and Displacement Conference
    • 発表場所
      ヴィクトリア大学、メルボルン校(オーストラリア)
    • 年月日
      2012-11-22
  • [学会発表] Migration, Memory, and Perceptions of Home among Okinawan Women Returnees2012

    • 著者名/発表者名
      Johanna Zulueta
    • 学会等名
      British Association for Japanese Studies Mini Conference
    • 発表場所
      北海道大学(日本)
    • 年月日
      2012-11-03
  • [学会発表] The Production and Reproduction of Hegemonic Space: Base Work and Migrant Flows in Okinawa2012

    • 著者名/発表者名
      Johanna Zulueta
    • 学会等名
      11th Asia-Pacific Sociological Association (APSA) Conference
    • 発表場所
      アテネオ・デ・マニラ大学(フィリピン)
    • 年月日
      2012-10-22
  • [学会発表] Philippine Studies: Issues and Current Status2012

    • 著者名/発表者名
      Johanna Zulueta
    • 学会等名
      Institute for South East Asian Studies Special Lecture
    • 発表場所
      釜山外国語大学(韓国)(特別講演会)(招待講演)
    • 年月日
      2012-08-14
  • [学会発表] ヒューリスティクとしての帰還移動-沖縄・フィリピン間移動の分析をめぐって-2012

    • 著者名/発表者名
      Johanna Zulueta
    • 学会等名
      第17回フィリピン研究学会
    • 発表場所
      京都大学(日本)
    • 年月日
      2012-07-15
  • [学会発表] Returns as Heuristic: Towards an Analytical Understanding of Migrations between Okinawa and the Philippines2012

    • 著者名/発表者名
      Johanna Zulueta
    • 学会等名
      Ateneo Centre for Asian Studies Workshop:"Comparative Studies on Asia"
    • 発表場所
      アテネオ・デ・マニラ大学(フィリピン)(招待講演)
    • 年月日
      2012-05-05
  • [図書] 『現代における人の国際移動-アジアの中の日本-』第10章「沖縄における「フィリピン・ウチナーンチュ」の「帰還」移動-移動の交差する場所-」2013

    • 著者名/発表者名
      吉原和男(編)
    • 総ページ数
      474(207-229)
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi