• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

スピノール量子気体における軌道物性

研究課題

研究課題/領域番号 11F01327
研究機関東京大学

研究代表者

上田 正仁  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授

研究分担者 XU ZhiFang  東京大学, 大学院・理学系研究科, 外国人特別研究員
キーワード量子理論 / 物性理論 / 低温物性
研究概要

人工ゲージ場により中性原子気体に生じたスピン・軌道相互作用のもとでのBECの分類法の研究を行い、強いスピンー軌道相互作用をする(擬)スピン1/2,1,2のスピノルボース・アインシュタイン凝縮(BEC)の基底状態を対称性に基づいて分類する方法を開発した。SO(2)スピン・空間回転対称性から離散対称性へと対称性の破れが起こると、光格子ポテンシャルが存在しなくても系は自発的に格子構造を発現することが見出された。例えば、擬スピン1/2の系では2種類のカゴメ格子が現れる。また、スピンが2のBECでは1軸と2軸のネマティック相が交互に並んで格子を組むことが見出された。擬スピン1/2の系では、平均場状態は時間反転対称性を常に破るが、多体的な基底状態では時間反転対称な基底状態が存在することが示される。この状態は分裂した凝縮体と呼ばれ、原子数が小さな凝縮体で実現されるものと期待される。この研究はPhysicalReviewA誌に掲載された(Z.F.Xu, Y.Kawaguchi, L.You, and M.Ueda, Phys.Rev.A86,033628)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に引き続き、当初計画に従ってスピン-軌道相互作用を行うスピノールBECの研究を行った。昨年度に数値的に見出された現象を統一的に理解することが目的であったが、これが達成できたと判断される。

今後の研究の推進方策

本研究はスピン-軌道相互作用をスピンをもったBECへ持ち込むことによって実現するので、それを実験に実装するための方法を考えることが今後の研究の指針の一つとなる。また、最近になって強いダイポール相互作用をする原子種が実験的に実現されているので、その物性を調べる探索的研究も始める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Symmetry classification of spin-orbit-coupled spinor Bose-Einstein condensates2012

    • 著者名/発表者名
      Z. F. Xu, Y. Kawaguchi, L. You, and M. Ueda
    • 雑誌名

      Phys. Rev. A

      巻: 86 ページ: 033628-1-033628-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.86.033628

    • 査読あり
  • [学会発表] Symmetry classification of spin-orbit coupled spinor Bose-Einstein condensates2012

    • 著者名/発表者名
      Z. F. Xu
    • 学会等名
      The 5th International Symposium on Cold Atom Physics(ISCAP-V)
    • 発表場所
      Three Gorges Yichang, China(招待講演)
    • 年月日
      20120623-20120627
  • [学会発表] Symmetry classification of spin-orbit coupled spinor Bose-Einstein condensates2012

    • 著者名/発表者名
      Z. F. Xu
    • 学会等名
      International Conference on Frontiers of Cold Atoms and Related Topics
    • 発表場所
      The Chinese University of Hong Kong, The Hong Kong University of Science and Technoiogy, Hong Kong(Poster)
    • 年月日
      20120514-20120517

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi