• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

過冷却液体・ガラスの結晶化における静的・動的不均一性の役割についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 11F01328
研究機関東京大学

研究代表者

田中 肇  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60159019)

研究分担者 RUSSO John  東京大学, 生産技術研究所, 外国人特別研究員
キーワード過冷却液体 / ガラス / 結晶化 / 核形成成長
研究概要

本研究は、ボンド配向秩序が及ぼす結晶核形成への影響を、構造的・運動学的観点から明らかにすることを目指して行っている。構造的観点からは、過冷却液体の中に形成されるボンド配向秩序と核形成される結晶の対称性との間に整合性があることが、核形成バリアを下げることがRusso博士との共同研究により剛体球液体において明らかとなった。これに加え、結晶の成長の素過程を支配する輸送のダイナミクスを決定する運動の素過程、運動単位を明らかにすることで、古典核形成理論を越えた結晶核形成の基礎を明らかにできるものと期待している。これまで、Ostwaldの段階成長則として、結晶側の変化に着目した研究はいくつか報告されているが、我々の研究により、結晶の古典核形成理論の常識に反し、結晶化の素過程が微視的レベルにおいては、連続的であり、液体中で自発的に形成されるボンド秩序の高い領域から、その位相整合性の連続的上昇によって結晶核の形成に至ることを初めて明らかにした。このことは核形成の素過程について新たな知見を与えるのみならず、結晶形の選択について全く新しい機構を与えてくれる。この新たな結晶形の選択の機構が、剛体球のみならず、ガウシアンコアモデルと呼ばれるソフトな球対称ポテンシャルで相互作用する系においても成り立つことを確認し、Soft Matter誌に報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

従来の常識を根本的に覆す、結晶核形成がボンド秩序の位相の連続的な増大によるという発見的な業績を上げることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、我々の発見は従来の結晶化の考え方を根本的に変えることが必要であることを示唆しており、ボンド秩序化を基本とした結晶化の理論を構築するとともに、水などのより複雑な系の結晶化にも普遍的に同じ機構が成り立つか否かを検証するとともに、ガラス化との関連などについても研究を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Selection mechanism of polymorphs in the crystal nucleation of the Gaussian core model2012

    • 著者名/発表者名
      John Russo, 田中肇
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: Volume 8 ページ: 4206-4215

    • DOI

      10.1039/C2SM07007C

    • 査読あり
  • [学会発表] Mechanism of homogeneous crystal nucleation in supercooled liquids2012

    • 著者名/発表者名
      John Russo, 田中肇
    • 学会等名
      Phase Transition Dynamics in Soft Matter : Bridging Microscale and Mesoscale
    • 発表場所
      京都大学基礎物理学研究所湯川記念館(京都府)
    • 年月日
      2012-02-21
  • [備考]

    • URL

      http://tanakalab.iis.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2013-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi