研究概要 |
一次元金属錯体は、金属種、配位子に応じて一次元電子構造やスピン状態を制御できることから、次世代の分子ワイヤーとして興味を集めている。一方、これらの一次元錯体は、従来、固体中における基本構造モチーフとしてのみ存在し、分子あるいは高分子として取り扱う方法論は確立されていなかった。また、この次元配列制御された一次元錯体に光機能などの新しい機能を付与するための分子デザインは未開拓である。本研究は、脂溶性の複核Zn(II)錯体[Zn_2(μ-O_2CR)_4(RCOO=3,4,5-tridodecyloxybenzoate)]と光官能性の架橋配位子4,4'-di(4-pyridyl)cyanostilbene(4PCS)から一次元錯体を自己組織化させ、様々な溶媒中における一次元構造の形成、構造、動的機能ならびに光機能を明らかにして、新しい多重機能金属錯体システムを開発することを目的としている。 本年度は、まず金属錯体としてZn_2(μ-O_2CR)_4(RCOO=3,4,5-tridodecyloxybenzoate)を合成した。この合成は、ZnCl_2と発光性配位子である3,4,5-tridodecyloxybenzoateを混合することにより得た。この一次元錯体は配位子単独とは異なる発光を示し、一次元錯体に独自の光物性が発現した。この錯体は、DMSOやDMFなどの有機溶媒に可溶であるが、CHCl_3などの低極性有機溶媒に分散させるためには、複核Zn(II)錯体の脂溶性をさらに高める必要があり、現在、その分子設計を行っている。
|